アトキンソン氏、「新・所得倍増計画」を提言 2030年、訪日客8200万人も狙える日本の底力
IRにも関連しますが、エンターテインメントも充実させるべきでしょう。日本の方はよく、日本に来てもらって、日本文化、日本のよさを理解してもらいたいとおっしゃいますが、「日本のよさを理解する」ことは、外国人観光客の主たる観光動機ではありません。
外国人は、異国文化を楽しみ、刺激を受けるために来ています。先進国なら10時間以上かけて来てもらって、20万円以上を使ってもらうのですから、何はともあれ楽しんでもらわなければ、リピーターにはなってくれません。「日本のよさを理解してもらう」のは、あくまで2次的な目的だと思ったほうがいいでしょう。
エンターテインメントとしての文化財
そのためには、やはり「文化財」が大切です。現状より、もう少しきれいな状態をキープするのは当然ですが、解説と展示がなければ楽しくないし、刺激にもなりません。
日本の文化財は、解説も展示もないことが少なくありません。ただ単に、そこに建っているというだけなのです。これでは、そもそも日本について詳しくない外国人は楽しめません。わかる人はわかる、という感じなのです。
また、「多言語対応さえすれば内容は薄くてもいい」と言わんばかりの解説や展示も見られますが、これもいただけません。解説や展示は、中身を重視しなければなりせん。ひどいものになると、日本語の解説をただ直訳しただけというケースも見受けられますが、「徳川家康」を「Ieyasu Tokugawa」と訳しただけでは、外国人にはそれが人名なのか地名なのか、はたまた別の何かなのかすら、まったく見当がつかないのです。
潜在能力と比べて訪日外国人観光客が少ないのは、情報発信の問題も多少はあるかもしれませんが、私としては、このような「整備」の問題がいちばん大きいと思っています。
外国人に楽しいと感じてもらえるような「整備」がなされていれば、外国人たちは自国に戻って自然にクチコミをしてくれます。無理に情報発信をしなくても、日本の魅力は広まるのです。
そういう意味では、下村博文文部科学大臣が提唱し、文化庁が推進している「日本遺産(Japan Heritage)」事業には、大いに期待しています。これは、従来「点」として考えられてきた複数の文化財を一定のテーマやストーリーでつなぐことで、観光資源として活性化しようとするもので、これによって外国人観光客に、より「楽しんでもらう」ことができると考えています。
いずれにせよ、日本は、潜在力からすれば、すでに観光大国になっているはずです。力はあるのです。あとは、それを生かすかどうかだけの問題です。
人口激減時代に入りつつある日本にとって、産業として世界一成長している観光市場は、経済成長のためにとても魅力的です。何しろ、潜在能力は十二分にあるのに、いまだほとんど手つかずなので、「伸びしろ」がとても大きいのです。私は、この市場を徹底的に開拓することで、日本経済は「第2の高度成長期」を迎えることができるとすら考えています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら