家康が関ヶ原で勝利しても大きな苦悩抱えた事情 権力を持つ一方で、家康が気を遣ったある男

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なにしろ、秀頼はわずか9才にもかかわらず、すでに「従二位権中納言」という高位に就いている。公家たちもまずは秀頼に年頭の礼を行ってから、家康のもとへと向かった。

関ヶ原の戦い後も、豊臣恩顧の大名は、変わらず豊臣家のほうを重視したようだ。そのことは、田中吉政が愛宕山教学院に発給した文書からも、よく伝わってくる。慶長6(1601)年 1月14日、吉政は次の順番で祈願依頼を行った。

「秀頼様・政所様・御上様・内府様・中納言様・結城様・下野様・満千代様為御祈疇」

秀頼を筆頭に「政所様」(秀吉の正妻である寧々)、「御上様」(秀吉の側室で秀頼の母である淀殿)と続き、そのあとにようやく「内府様」と家康の名を挙げている。

田中吉政は織田信長、豊臣秀吉に仕えたが、秀吉の死後は家康に接近。関ヶ原の戦いでは東軍として戦って、戦功を上げている。そんな家康寄りの人物でさえも、秀頼へはもちろんのこと、寧々や淀殿への敬意を持ち続けていた。

こうした周囲の態度からも明らかなように、家康は関ヶ原の戦いに勝利したことで、天下人となったわけではない。「天下分け目の大決戦」と呼ばれながらも、もともとは、「自分勝手に振る舞う家康を排斥するべきだ」という石田三成らと、家康とそれを支持する勢力との戦い、つまり、「豊臣政権内の主導権争い」にすぎなかった。

「徳川軍」と「豊臣軍」の決戦が行われたわけではないので、家康は依然として、立場的には秀頼の下にならざるをえなかったのである。

論功行賞の裏にあった家康の苦悩

いや、そうはいっても関ヶ原の戦いのあと、家康は西軍の諸将から領地を没収し、東軍の諸将に論功行賞を行っているじゃないか――。

そんな異論があるかもしれない。確かに、関ヶ原の戦いのあと、敗れた石田三成、宇喜多秀家、小西行長、長宗我部盛親ら8人の大名が改易されている。そのほか、西軍に属した諸大名たちは、領地が没収され、厳封・減封が行われた。

その一方で、福島正則や小早川秀秋など東軍の勝利に貢献した大名には、恩賞が与えられている。肥後の加藤清正、筑前の黒田長政、筑後の田中吉政、土佐の山内一豊らのように、このときの加増で国持大名に昇格した者も少なくなかった。家康がすでに絶大な権力を誇っていたと考えるのも、無理はないかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事