「100点なんて偉いね!」が子どもへの呪いになる訳 その「ほめ言葉」が子どもを縛ることになる

拡大
縮小

親は学校の評価にはいっさい関わらず、家庭生活で必要な「軸」のみを持って、子育てをしていく。「軸」は、子どもが生きていくうえで本当に必要なこと、たとえば、「死なない、死なせない」などを2~3本だけ。子どもがその「軸」から外れそうになったときのみ、全力で叱るべきだと考えています。

親に評価されず自由にさせてもらえれば、子どもはいつしか、ほかと比較して「もっといい点を取りたい」と努力したり、もしくは「まあ、点数が低くてもみんなと仲よくできていればいいや」とより友達と仲よくしたり、いずれにせよ、「自分なりに考えて行動」し始めます。

子どもが成長している様子を発見したら、それを言葉で認めてあげましょう。そうやって「成長する子ども」を「認める」ことこそが、子どもの「こころの脳」を育てます。生活が子どもの脳を育てる、というのはこういうことです。

失敗はして当たり前

親は家庭生活における「軸」を持つ。これは脳育てにおいて一番大切なことなので、これからも何度も繰り返し述べていきたいと思っています。

「認める」ということは、言い方を変えると、子どもを「信じる」ということです。子育てとは、「心配100%/信頼0%」の子どもを、日々の家庭生活の中でコミュニケーションを取りながら成長させ、「心配0%/信頼100%」の状態にして社会に送り出すことです。

子どもは最初、何もできない状態で生まれてきます。親は子どもに対し、常に必死に目を配りながら成長の姿を認め、あるときには、たとえ心配であっても信じて任せ、少しずつ「信頼」の割合を増やしていくしかありません。

子どもを信じて任せると、ときには失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、事前に失敗することが予見できていたとしても、それが命に関わるものでない限りは、親は信頼して見守ることが必要です。

失敗こそが、「おりこうさんの脳」に知識と経験を植えつけます。むしろ、失敗は脳育てのチャンスです。次にどうすれば失敗しないかを自身の力で考え、それを正しい論理として身につけていくということが、子どもの脳をよりよく育てていくのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT