藩札の経済学 鹿野嘉昭著 ~ただの「紙切れ」がどうして流通したのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
藩札の経済学 鹿野嘉昭著 ~ただの「紙切れ」がどうして流通したのか

評者 江口匡太 筑波大学大学院准教授

藩札は江戸時代の諸大名が発行した紙幣である。その藩札の経済学とは、なかなかマニアックな研究だと思われる人も多いかもしれない。実際、『もういちど読む山川日本史』では、金の含有比率を少なくした元禄の改鋳や開国時の金流出を防ぐ万延小判をはじめ、小判の話は幾度となく触れられているが、藩札については「領主が財政の窮乏を救うために紙幣(藩札)を発行することも多くなった」という記述しかない。

歴史の教科書ではおおむね、金の含有率の低い悪貨が経済を混乱させたとされる。このような見方からは、究極の悪貨ともいえるただの「紙切れ」がどうして市場で流通したのか、説明しにくい。紙切れが流通するのは現代では当たり前であるから、藩札が流通した江戸幣制は、むしろ世界史的にとても進んでいたという見方ができるのだ。

藩札の発行に関しては、財政窮乏を理由としたシニョリッジ(通貨発行益)獲得が目的とされ、だからこそ濫発されたと言われることが多いが、日本銀行に勤務経験のある著者は財政悪化だけを理由とはみない。金融の専門家として、むしろ通貨供給量の維持というマクロ経済的な見方を重視する。経済の発展とともに通貨需要は高まるので、通貨供給量を増やさなければマクロ経済の円滑な運営はできない。金銀の産出高が頭打ちになる一方、経済活動が活発化すれば、通貨供給が不足し経済にデフレ圧力をもたらしてしまう。実際、藩財政の悪化は金銀の藩外への流出を同時にもたらし、藩内の通貨不足をもたらす。シニョリッジ獲得と併せて、領内経済の円滑な運営という点から藩札の流通が支えられたという主張は、IS(貯蓄投資)バランスを踏まえたもので説得力がある。

さらに、幕府の度重なる改鋳は藩外への金銀流出を促すため、藩札による通貨供給の維持が迫られる。とりわけ、金の含有率を高める「良貨」への改鋳は、マクロ経済的には深刻な通貨不足をもたらし、藩札の発行を促したという。

金銀を獲得する必要性が藩札発行の一つの理由であるから、領内では半ば強制的に金銀を徴収して藩札と引き換えさせることもあった。藩札は価値変動が大きいから、商人はそのリスクを負いたくない。大坂での売り上げをわざわざ手間のかかる銭貨に交換した大商人の話が紹介されているが、藩札の強制的な所持を逃れる手段として銭貨が利用されたという指摘は、どうやって資産の財産価値を保つかに頭を悩ます現代人に通ずる。藩札は、現代の貨幣制度や金融政策のあり方を考える格好の教材だということがよくわかる。

しかの・よしあき
同志社大学経済学部教授。1954年京都府生まれ。同志社大学経済学部卒業、日本銀行入行。筑波大学助教授(社会工学系)、日本銀行金融研究所調査役、経団連21世紀政策研究所研究主幹などを経て現職。著書に『日本の銀行と金融組織』など。

東洋経済新報社 3990円 247ページ

    

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事