セブン&アイ、最高益達成でも株価急落の根本原因 市場の最大の関心は北米コンビニ事業の行方
最高益更新でも株価は急落ーー。
10月12日に発表されたセブン&アイ・ホールディングスの決算。上期の営業利益としては過去最高を更新したにもかかわらず、市場の反応は厳しいものだった。
2024年2月期上期(2023年3月~8月期)決算は、売上高にあたる営業収益が5兆5470億円(前年同期は5兆6515億円)、営業利益は2411億円(同2347億円)だった。
同社の連結売り上げの7割は北米のコンビニ事業を担う7ーEleven、Inc .(SEI)が占める。SEIはガソリン販売による収入の割合が高い。前期はガソリン価格が急騰しており、今期はその反動がマイナスの要因となると見られていた。
そのような中でも、小幅ながら営業利益ベースで最高益を更新。9月1日に発表していた業績予想に対しては、売上高、利益ともにすべての数値で上回った。
それを支えたのは、利益柱である国内コンビニ事業だ。上期のセブンーイレブン・ジャパンの1店舗あたり平均日商は、初めて70万円を超える70.1万円(前年同期比3.3万円増)を記録。北米の遅れを大きく補った。
だが、株式市場の反応は冴えなかった。決算発表まで5800円前後で推移していた株価は、決算発表翌日の13日に急落。一時は年初来最安値(5430円)に近い、5451円まで落ちた。
北米コンビニの成長が減速
市場がネガティブに反応した理由は大きく2つある。
最大のポイントは、SEIの成長ペースが失速していることだ。ガソリン販売の不調については、先述のとおり期初から織り込み済み。サプライズだったのは、ガソリン以外の商品販売だ。
セブン&アイは「計画策定時点では今年の後半には(北米の)インフレが沈静化し、消費は戻ってくる」(丸山好道CFO)と想定し、ガソリンを除くSEIの今期の既存店売上高を前期比4.5%と、強気に設定していた。
しかし「インフレ終息の見通しが出てこない中で、実質賃金、家計の購買意欲が下がってきた」(丸山CFO)。そのため通期の既存店売上高の見通しを1.3%と大幅に引き下げざるを得なくなった。併せて商品の粗利率の見通しも、34.9%から34.4%に下方修正している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら