日経平均が「バブル化」すればいくらになる? 「時価総額の平成バブル越え」が意味するもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

再び上向き始めた日本経済のもとで、22日の日銀政策決定会合の結果や黒田総裁の会見の中身には、出口論の気配はないようだ。QE(量的金融緩和)政策を堅持する、場合によっては追加緩和も辞さないとする極めて特殊な金融政策(アベノミクス)が展開されている。これは事実上のバブル化政策ではないのか?

「地力の向上」に、「バブル化政策」。もしも、今回の「時価総額バブル越え」が「上場1銘柄あたりの価値33円50銭」へ向けての、「登山道の入り口に来た」というシグナルだとしたら?

「頂上」についた時、1銘柄あたり33円50銭の価値のものを1883銘柄抱える東証1部の象徴指数日経平均は、なんと約6万3000円と計算される。3万円どころの話ではないのである。一笑に付されるかもしれないが、バブルとはそういうものである。

ファンド勢は、当面買わざるを得ない?

「セル・イン・メイ」はNY株式市場に古くからある格言で、「5月に株を売って相場から離れろ!そして9月まで戻って来るな」という意味で、決して「5月は安い」という意味でない。

外国人にとって、22日までの「今回の6連騰」は、美味しい売り場だったはずだ。しかし、多くのファンドはこの相場に乗れておらず、売りたくても売る玉がないのが実情だ。逆に、「持たざるリスク」で買わざるを得ない状態だ。

売り方は、「値ごろ感の利益確定売り(法人・個人)とヘッジファンドの「カラ売り」、片や買い方は「国内の公的ファンドと外国人、個人の潤沢な資金」。このバランスは大きく崩れそうもない。

こういう時は自然体だ。つまり、買いたい銘柄は買えば良し、利益確定ができればそれも良し。もし保有株が中途半端な状態で、売りも買いもできないのであれば、「日経レバレッジETF」(1570)でヘッジするのも良し、だろう(もし個私が個人的に投資するなら、短期間「売り」で勝負してみたい)。

今週は、国内では週末の29日金曜日の消費者物価や4月鉱工業生産指数発表以外に大きなイベントはなさそうだ。

一方のアメリカは、休み明け26日(火)に、3月の住宅価格指数(FHFAとS&Pケース・シラー住宅価格指数)、4月耐久財受注、新築住宅販売件数などが出る。波乱要因はこの辺りだろうか。今週の日経平均予想レンジは下値1万9800円、上値2万0500円とする。

平野 憲一 ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらの けんいち

日本証券アナリスト協会検定会員。株一筋約45年。歴史を今に生かすことのできる「貴重なストラテジスト」として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌への出演や寄稿記事多数。的確な予想で知られ、個人投資家の間には熱烈な「平野ファン」がいることでも有名。1970年に立花証券入社以来、個人営業、法人営業、株ディーラーを経て、2000年情報企画部長マーケットアナリストとして、投資家や各メディアに対してマーケット情報発信をスタート。2006年執行役員、2012年顧問就任。2014年に個人事務所ケイ・アセット代表。独立後も、丁寧でわかりやすい解説を目指す。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事