歴史問題は「安倍談話」で終わるわけではない 韓国が満足する談話であっても問題は続く

✎ 1〜 ✎ 50 ✎ 51 ✎ 52 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただし、いまのところ米政府はある程度のコストは払わざるを得ないと判断している。それが安倍首相に対する対応として近視眼的なのか、あるいは適切なのかを議論することは理にかなっていると思う。

恐らく韓国は納得しないままになるかもしれない。この2カ国の動静は米国の国益にかかわる。安倍首相に対する米国の丁寧な対応を説明する理由もそこにある。

――米国は計算されたリスクを取るということか。

ある程度、希望が満たされる可能性はある。恐らく最終的にはプラグマチックな安倍首相が勝利することになり、戦後70年の「安倍談話」も適切なものになる。日本はあと戻りしない。最終的に米国は安倍首相を頼りにすることができる。それが正しいかどうかは時間を要するが、希望が満たされるということは、今回米国が安倍首相を歓迎した理由の一部である。

台本は周到に用意されていた

――今回の訪米は安倍首相にとって個人的に大きな勝利でもあったようだ

今回の訪米は例外的にうまく運営された。そのため温かな歓迎を受けるのに成功した。台本は非常に用意周到に書かれていた。安倍首相は意思伝達に集中し、政府高官たちは安倍首相が信頼されるように、日本が頼れる友人であるように演出し、結局、安倍首相は意志伝達に成功した。

――安保法制が国会で承認される前に、日米の新しい防衛ガイドラインが既成事実化したことに野党は激怒している。

オバマ大統領は、日本の一般大衆や選挙で選ばれた国民の代表者がまだまだ議論することが必要であり、米国は日本の戦力が海外で使用されるように日本自身が大きく変革するとは期待していないとほのめかしている。これは米大統領から発せられた非常に重要なメッセージだと思う。日本の安全保障政策の変更過程を通じて、米国は「干渉せず」のアプローチを取ってきた。沖縄は例外だが、それについても米国は運転席にいる安倍首相にお任せをしている。

――安倍首相は歴史問題を巧みに策動させている。そのアプローチの前途には、大きな障害はないように見える。戦後70年の「安倍談話」については何を期待しているか。

わずかな情報がゆっくり発信されている。どれが試験的な観測気球なのか、どれが定まった見解なのかはっきりしない。また、安倍首相の談話の言葉使いの中で首相個人の役割がどの程度なのかもはっきりしない。首相は特別の諮問委員会を設置したが、その委員会の影響力がどの程度なのか、また、談話に押されるはずの首相のスタンプがどの程度の強さなのか、しっかり見極める必要がある。

韓国が何を聞きたいかは明らかだ。その韓国にはっきり伝わる談話になるのかどうか。過去の談話と比べて不足があるのかどうか。過去の謝罪の言葉が劇的に緩められるとか、日本が過去に行ったことについて過去の談話の言葉を曖昧な言葉に変えることになるのかどうか。

もし、あいまいな言葉であれば問題だ。朝鮮の植民地化、アジア諸国への侵略など明快な言葉を省略するようなことをすれば、村山談話や小泉談話で伝えられた誠意が失われることになる。「安倍談話」が過去についてどんな特色をもつかが問題である。

次ページコインの裏側に日本の“謝罪疲れ”
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事