フランス、いじめ厳罰化「加害者を転校させる」背景 今年9月に施行、2022年にはいじめを犯罪化

拡大
縮小

2021年に設置されたネット暴力に関する全国相談窓口である3018コールセンターは、いじめを訴える全国ネットいじめホットラインにもなっており、迅速なサポートが受けられるよう整備された。最終的に転校命令を出すまでに複数の専門家が関わるため、いじめの判断は慎重かつ、迅速に行われるとしている。

2022年、3018コールセンター(アプリ含む)には2万5000件の電話とメッセージ相談があった。そのうち52%がネットいじめに関するもので、電話の4分の1は15歳未満の未成年者からだった。また、10件中4件は性的嫌がらせに関するもので、1日平均10件に3件は学校での嫌がらせに関するものだった。

教師の負担増が大きな懸念

一方、政府がいじめ対策に本腰を入れる中、教師の仕事が負担増になるという声もある。

フランスの日刊紙ラ・クロワは、「2023年の教師は教育者であり、児童発達の専門家であり、心理学者であり、ソーシャルワーカーでもある必要がある」と教育社会学者フランソワ・デュベ氏の指摘を紹介している。このようなさまざまな任務が苦痛を伴うものとなり、教師の50%が5年後に転職するということの原因になっているという人もいる。

ただでさえ、社会が子どもにクリエイティブなスキルを要求し、そのスキルアップのため、教師は新たな教育スキルを身につけたり、デジタルな教育ツールを使いこなしたりするスキル習得に苦労している。そこに加えて、いじめ対策強化で被害者や加害者の家庭に介入し、精神的ケアまで行う必要がある。

また、いじめ対策が強化されたことで、法的に犯罪者として裁かれる加害者の恨みを買うことを恐れる教師も少なくない。教員のなり手が激減する懸念もある。

安部 雅延 国際ジャーナリスト(フランス在住)

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべ まさのぶ / Masanobu Abe

パリを拠点にする国際ジャーナリスト。取材国は30か国を超える。日本で編集者、記者を経て渡仏。創立時の仏レンヌ大学大学院日仏経営センター顧問・講師。レンヌ国際ビジネススクールの講師を長年務め、異文化理解を講じる。日産、NECなど日系200社以上でグローバル人材育成を担当。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT