会いたい人にまた会うための「貸し」の作り方 貨幣経済的に「交換」できないことに価値がある

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
佐々木俊尚氏は、福井で暮らしてみて、貸し借りによって人間関係が保たれることを実感したそうです(写真:mits/PIXTA)
第42代アメリカ合衆国大統領のビル・クリントン、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、グーグル元CEO(最高経営責任者)のエリック・シュミット、ChatGPTを開発したOpenAIのサム・アルトマンCEO――このそうそうたるメンバーが参加するアメリカ発の起業家コミュニティーがある。その名も「サミット」。
2023年8月30日に刊行された『MAKE NO SMALL PLANS 人生を変える新しいチャンスの見つけ方』は、4人の無名な “ビジネスのど素人”だった若者が、失敗と無茶を繰り返しながらサミットを立ち上げる過程を描いた、波瀾万丈のノンフィクションだ。
この本の軸を成すコミュニティーのあり方について、ジャーナリストの佐々木俊尚氏にさまざまな角度から話を聞いた。(記事の前編はこちら

ネットワーク化されたコミュニティー

『MAKE NO SMALL PLANS 人生を変える新しいチャンスの見つけ方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

現代は、コミュニティーの定義そのものが変化しています。

例えば、フェイスブックは、全員が網の目でつながっていて、中心点も境界線もありません。僕はこれを、「ネットワーク化されたコミュニティー」と呼んでいます。

「あの人はあのグループの人」という明確な定義はなく、「あの界隈の人」という感覚で見ている。そのグループに入る、入らないという発想ではなく、なんとなくその辺りにゆるやかなつながりを持つという感覚です。

今はテクノロジーが支援して、地方のどこにいても連絡が取れます。個人的に「この人、いい人だな」と思えば、仕事の関係があろうがなかろうが、やり取りを続けてもいけます。

次ページ福井に住んで思ったこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事