米国で起きている金利上昇をどう読めばいいのか インフレ懸念で金利再上昇なら景気急悪化も

拡大
縮小
政策担当者などが集まる、ワイオミング州のジャクソンホール。昨年はFRBのパウエル議長のわずか10分足らずの講演で株価が大きく下落した。今年はどうか(写真:ブルームバーグ)

アメリカの長期金利が高止まりしている。7月以降は上昇ペースが加速、指標となる10年債の利回りは8月21日に4.35%台まで上昇した。

これは今年3月の水準を大きく上回っただけでなく、2007年11月以来、約15年9カ月ぶりの高水準を記録した。

金利上昇局面では株価の急落も

金利の上昇は、結果的に市場の混乱を引き起こすことが多く、投資家が警戒すべき現象の1つだ。

昨年3月にアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)が利上げを開始して以降、金利が大きく上昇した局面は、昨年9月から同10月にかけてと、今年3月の2回ある。

このうち、前者の場合はNY(ニューヨーク)ダウ工業株30種平均が直近の高値から16%下落、ナスダック総合指数に至っては下落率が20%を超えて弱気相場入りしている。また今年3月にも、シリコンバレーバンクが破綻、銀行危機が発生する中でやはり株価が急落した。

もっとも、今回の金利上昇局面では市場にそれほど大きな混乱は生じていない。これは、おそらく前2回とは金利上昇の背景が異なっているからだ。

昨年11月の金利上昇は、FRBが昨年6月から4会合連続で0.75%の大幅利上げを行ったことを受けてのものだった。また今年3月の上昇局面では、住居やサービスの価格の上昇基調が強まり、FRBが利上げを当初の予想以上に継続するとの見方が急浮上。「年内に利下げに転じる」という楽観的な見方が後退する中で起こった。

つまり、これまでの金利上昇は、インフレに対する懸念が非常に高いか、あるいは、あらためて高まる状況下でのものだったということができる。

次ページ今回のアメリカの長期金利上昇は何が違うのか?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT