ラーメンよく食べる人が知らない「漢字の歴史」 柳麺?拉麺?昔はどの漢字が使われていたか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ラーメンの漢字の歴史に迫ります(写真: セーラム / PIXTA)

東京にラーメンが定着するきっかけとなったのが、1910年(明治43)年浅草に開業した広東料理店・来々軒です。

東京中から客が押し寄せた来々軒の大繁盛をきっかけに中華料理店が増殖し、他業種であるそば屋や洋食店も、大正時代以降ラーメンをメニューに加えるようになりました。

広東人コックが「ラーメン」と呼ぶ

当時の東京ではラーメンのことを「支那そば」という日本語名で呼びましたが、来々軒で働いていた広東人コックたちは、ラーメンのことを広東語でどう呼んでいたのでしょうか? 

来々軒三代目主人であった尾崎一郎によると、広東人コックたちは支那そばのことを「ラーメン」と呼んでいました。

“「うちでは最初からラーメンといってたようですねェー」”(小菅桂子『にっぽんラーメン物語』)

開店直後の来々軒に通っていた風俗研究家の植原路郎や、中国文学者で作家の奥野信太郎も、広東人コックたちに「ラーメン」と注文を通す店員の言葉を記録しています。

 “「エー、ラーメンヤッコ」は相当の年代の人の耳底には残っているはずである(明治末期)”(植原路郎『明治語録』)

 

 “「ラーメン、ヤッコー」(中略)女の子が大きな声で叫ぶと、もうもうとして湧きあがる厨房の湯気のなかから、やがて次から次へと注文の品が運ばれてくるのであった”(奥野信太郎『紅豆集』)

尾崎一郎が所有している昭和初期の来々軒のメニューにも、ラーメンは「らうめん」と表記されていました(麺’s CLUB編『ベストオブラーメンin Pocket』 )。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事