ラーメンよく食べる人が知らない「漢字の歴史」 柳麺?拉麺?昔はどの漢字が使われていたか
ちなみにラーメンヤッコの「ヤッコ」とは、「一個」の広東語発音です(中国の標準語であるマンダリンでは「一個」は「イイコ」と発音)。当然のことながら、広東料理店・来々軒における「ラーメン」もまた、広東語でした。
来々軒のヒット以降、支那そばという日本語名とともに、ラーメンという広東語も東京に広がっていきます。
詩人のサトウハチローは大正11年頃池袋に住んでいましたが、中華料理屋で麺ばかり食べていたので、悪友たちから「ラーメン」というあだ名がつけられました。
ほかにも事例がありますが、戦前の日本における「ラーメン」という広東語の普及事例については、拙著『お好み焼きの戦前史』を参照してください。
「ラーメン」はどの漢字で、どんな発音だったのか
さて、来々軒におけるラーメンヤッコの「ヤッコ」とは「一個」という漢字の広東語発音ですが、「ラーメン」はどのような漢字の広東語発音なのでしょうか?
昭和16年に発行された米田祐太郎『生活習慣南支那篇』に、広東市政府の劉書記長がまとめた広東料理一覧が載っています。そこには広東料理の漢字表記とともに、広東語発音がカタカナで併記されています。
来々軒によって広まった広東料理はラーメンだけではありません。チャーシューメン、ワンタンメン、ワンタン、シュウマイもまた、来々軒以降東京に定着した広東料理です。
劉書記長の広東料理一覧にはそれぞれ「叉焼麺(チャーシューミーン)」「云呑麺(ワンタンミーン)」「焼賣(シューマアーイ)」と表記されています。
そしてラーメンも一覧に表記されています。その漢字は「銀絲柳麺」、広東語の発音は「ガンシーラウミーン」でした。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら