親の「不登校だから〇〇禁止」がNG対応な理由 子どもが抱える罪悪感を強めてしまうことも

拡大
縮小

ある日、母の友人が「ラーメンを食べに行こう」と山口さんを誘います。必死に断る山口さんに母の友人がかけた言葉は「なんでダメなのよ、ラーメン食べたぐらいで死にはしないから」というものでした。山口さんは、この出来事について、子どもながらにすごくうれしかったとふり返ります。

子どもの罪悪感 やわらげるため

ここで注目したいのは、罪悪感です。不登校の子どもの多くは、学校へ行っていないことに罪悪感を抱いています。そんなとき、不登校を理由に親から「〇〇禁止」を突きつけられれば、子どもは受けいれざるを得ません。

または、山口さんのように、すでに「〇〇禁止」を自分自身で課している場合もあります。「不登校だから〇〇禁止」というのは、言い換えれば学校へ行っていないことに対する罰であり、ひいては不登校をしている子どもの現状の否定にもつながります。結果として、子どもが抱える罪悪感を強めることになりかねないのです。

「不登校だから〇〇禁止」という対応を親がしないことはもとより、子どもがそのように考えているかもしれないと推測するだけでも、親の対応は変わってきます。それこそが、子どもが抱える罪悪感をやわらげることにつながっていきます。

(編集局・小熊広宣)

不登校新聞の関連記事
「もうすぐ9月1日がくる」樹木希林さんのバトンを受け取ったセラピストが子どもたちに見た希望
「よき子育ての圧がエグい」不登校新聞編集長が親になってはじめてわかった事実
「新しいことにチャレンジを」子どもに求める前に親がすべきたった1つのこと

不登校新聞

日本で唯一の不登校専門紙です。不登校新聞の特徴は、不登校・ひきこもり本人の声が充実していることです。これまで1000人以上の、不登校・ひきこもりの当事者・経験者が登場しました。

また、不登校、いじめ、ひきこもりに関するニュース、学校外の居場所情報、相談先となる親の会情報、識者・文化人のインタビューなども掲載されています。紙面はすべて「親はどう支えればいいの?」という疑問点から出発していると言えます。

公式HP 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT