「車優先」で相次ぎ廃止、今はなき路面電車の記憶 近年は「復権」、存続していれば観光資源にも?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
京都市電 智積院前
智積院の前を走る京都市電(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(63枚)

日本では1960年代から70年代にかけて、全国の主要都市から路面電車が次々と廃止されていった。その主な理由は「クルマの通行の邪魔」というものだった。

一方、同時期にドイツ、スイス、オーストリアなどの主要都市を訪れたとき、駅から一歩外に出るとまず目についたのが路面電車であった。チューリッヒ中央駅前の通りは車の乗り入れ禁止で、並木道を電車と人だけが通っていた。それらの都市を訪れるたび、路面電車がその都市の文化水準を表しているようで好感を持ったものである。

京都、大阪、神戸…消えた路面電車

国内でも、広島のように市内交通の主力を担い続けている街をはじめ、近年は富山や福井、そして2023年8月にLRTが開業する宇都宮など、路面電車の復権がみられる。

だが、モータリゼーションの犠牲となって姿を消した都市は数多い。主なところでは川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、北九州市、福岡市が挙げられる。京都市内には京福電鉄、大阪市内も阪堺電気軌道が路面電車として現存するが、いわゆる「市電」は両市とも全廃された。東京都電も荒川線が残るのみである。このほか、地方都市も秋田、仙台、金沢など各地に路面電車が走っていたが廃止となった。

今回は、消えてしまった路面電車の姿を振り返ってみたい。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事