「訪日客を受け入れできない」地方空港を襲う危機 「やりがい搾取」で空港スタッフ不足の超深刻

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
鹿児島空港で機体の誘導をする南国交通のグランドハンドリングスタッフ(記者撮影)
7月19日、日本政府観光局(JNTO)が、6月の訪日外国人観光客が2019年同月比72%の207万3300人になったと発表した。中国からの観光客がいまだ停滞する中で単月の訪日客が200万人を超えるのは3年5カ月ぶりのこと。ただ、東京・浅草や京都の祇園などは外国人観光客であふれかえる一方、地方にまだその熱気はみられない。なぜなのか――。

 

ある日の鹿児島空港。午後1時48分、東京発のANA623便が定刻から13分遅れで誘導路から駐機場に向かう。マーシャラーと呼ばれる誘導員の合図で機体が6番スポットに停止すると、搭乗橋が機体に寄せられ、貨物がハイリフトローダー(コンテナを搭降載する車両)で次々に機体から降ろされていく。

「受け入れ体制が整わない」

こうした作業はグランドハンドリング(グラハン)と呼ばれ、作業一つ一つに社内資格が必要だ。グラハンスタッフはマーシャリング(航空機の誘導)から業務を覚え、もっとも高度なプッシュバック(トーイングカーで機体を押し出す作業)ができるようになるには5年程度の時間を要するという。

このグラハン業務でいま、異変が起きている。

「受け入れ体制が整わない。海外の航空会社から運航再開の要請はきているが、現状では断らざるをえない」。鹿児島空港で地上支援業務を請け負う大手バス会社、南国交通(鹿児島市)の有村和洋人事労務部長は話す。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事