「訪日客を受け入れできない」地方空港を襲う危機 「やりがい搾取」で空港スタッフ不足の超深刻

ある日の鹿児島空港。午後1時48分、東京発のANA623便が定刻から13分遅れで誘導路から駐機場に向かう。マーシャラーと呼ばれる誘導員の合図で機体が6番スポットに停止すると、搭乗橋が機体に寄せられ、貨物がハイリフトローダー(コンテナを搭降載する車両)で次々に機体から降ろされていく。
「受け入れ体制が整わない」
こうした作業はグランドハンドリング(グラハン)と呼ばれ、作業一つ一つに社内資格が必要だ。グラハンスタッフはマーシャリング(航空機の誘導)から業務を覚え、もっとも高度なプッシュバック(トーイングカーで機体を押し出す作業)ができるようになるには5年程度の時間を要するという。
このグラハン業務でいま、異変が起きている。
「受け入れ体制が整わない。海外の航空会社から運航再開の要請はきているが、現状では断らざるをえない」。鹿児島空港で地上支援業務を請け負う大手バス会社、南国交通(鹿児島市)の有村和洋人事労務部長は話す。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら