いまも進化する「空港アクセス鉄道」の半世紀 成田へは新幹線のほかリニア構想もあった

拡大
縮小
スカイライナーAE車 原形塗装
登場時の京成「スカイライナー」AE車(撮影:南正時)
この記事の画像を見る(64枚)

飛行機の旅がまだまだ一般的でない時代、空港までのアクセスはタクシーやバスに頼らざるをえなかった。

日本で空港と市街地を結ぶ本格的なアクセス鉄道は、東京オリンピックを控えた1964年9月に浜松町と羽田空港間に開業した「東京モノレール」が最初だった。その後、成田空港が開港すると、都心から遠いこともあり高速移動できる鉄道が求められるようになった。

現在は全国各地に空港への鉄道路線があり、そして現在、JR東日本が2031年度の開業を目指して羽田への新たな路線となる「羽田空港アクセス線(仮称)」の整備を進めている。

今回は「空港アクセス鉄道」をテーマに、隠れたエピソードを交えて振り返ってみよう。

リニア構想もあった成田アクセス

成田空港や新千歳空港などの都市部から離れた空港は、今でこそ京成「スカイライナー」やJR北海道の快速「エアポート」などが高速運転で都市部のターミナルと結んでいるが、これらの空港にはかつて、より速い「高速鉄道」の計画があった。

東京駅と成田空港を結ぶ路線として計画されていたのは「成田新幹線」で、同区間を約30分で結ぶとされていた。そのルートは東京駅南側から越中島や葛西、鎌ヶ谷、千葉ニュータウン、印旛沼付近、そして成田市土屋を経て空港に至るというものだったが、計画は断念。工事中に頓挫した新幹線は異例であった。その設備と用地を活用し、現在の京成・JRは成田空港ターミナルに乗り入れている。

一方、成田空港へのもうひとつの高速鉄道構想が、日本航空(JAL)が計画していたリニアモーターカーだった。JALが開発したのは「HSST」(High Speed Surface Transport)と呼ばれる常電導磁気浮上システムのリニアで、JALはこの車両を「実験機」と呼んでいた。成田空港アクセスのほかに、千歳空港―札幌市内のアクセス用の交通機関としても考えられており、計画では札幌―千歳空港間を時速300km程度、所要時間8分で結ぶというものだった。

次ページHSSTの技術は生きている
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT