いまも進化する「空港アクセス鉄道」の半世紀 成田へは新幹線のほかリニア構想もあった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここまで成田・羽田への鉄道を紹介してきたが、当然ながら空港アクセス鉄道はこれだけではない。1990年代以降、各地のアクセス鉄道整備は着々と進んだ。その歴史を簡単にたどってみよう。

国鉄で初めての空港アクセスは、1980年に開業した千歳空港駅(現・南千歳)だった。この時点ですでに、北海道と本州の行き来が航空主体であったことを示している。現在の新千歳空港駅が開業したのは新千歳空港ターミナルビルがオープンした1992年7月で、ビルの地下に直接列車が乗り入れるようになった。アクセス列車の快速「エアポート」は札幌都市圏を代表する列車の1つといえる。

721系快速エアポート ヘッドマーク付き
「快速エアポート」のヘッドマークを付けたJR北海道の721系電車。ヘッドマーク取り付けは1990年代末で終了した(撮影:南正時)

新千歳空港駅開業の翌年、1993年3月に開業したのが福岡市地下鉄の福岡空港駅だ。博多駅からの所要時間は5分、繁華街の天神からも10分程度と非常に便利な空港アクセス路線である。地下鉄空港線はJR筑肥線と直通しており、JR車両も空港駅に乗り入れる。

次いで1994年に開港した関西国際空港への路線は、JR西日本と南海電鉄の2社が同時に運行を開始した。JRの特急「はるか」は野洲・京都方面から関空まで直通し、今年3月の大阪駅「うめきた」新ホーム開業によって大阪駅にも停車するようになり、より利便性が高まった。一方、難波と関空を結ぶ南海の特急「ラピート」は奇抜なデザインで注目を集め、登場から約30年を経た今も人気が高い。関西のもう1つの大空港、大阪国際空港(伊丹空港)には1997年に大阪モノレールが乗り入れた。

281系はるかと223系2000番台
JR関西空港線開業前の報道公開で並んだ281系「はるか」(右)と223系2000番台(撮影:南正時)

JR羽田アクセス線で何が変わる?

その後も空港アクセス路線整備は続く。日南線田吉駅から分岐し、宮崎空港旅客ターミナルに直接乗り入れる宮崎空港線は1996年に開業。戦後長らく鉄道がなかった沖縄県では、2003年8月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)の那覇空港―首里間が開業した。

2005年に開港した中部国際空港へは、名古屋鉄道(名鉄)の空港アクセス列車「ミュースカイ」が最速28分で名鉄名古屋駅とを結んでいる。2007年3月には、仙台空港へのアクセス路線として第三セクターの仙台空港鉄道が開業。仙台駅から東北本線経由で直通し、快速は17分で結んでいる。

そして現在、JR東日本は2031年度の開業を目指し、羽田空港アクセス線の建設に着手するとしている。ルートは田町からの東海道貨物線(大汐線)を整備し、東京貨物ターミナルと羽田空港間5kmに新線を建設して東京―羽田空港間を約18分で結ぼうというものだ。開業すれば、羽田アクセスの新たな競争時代が到来するだろう。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事