今では400万円台も、80年代の名車ヤマハRZV500R レーサーレプリカ・ブームを代表する1台に迫る

拡大
縮小

まさに、レースの現場から生まれた数々のテクノロジーを投入したのがRZ250だ。その高性能ぶりは、当時の若い世代を中心に大きな支持を受け、排気量350ccの兄弟車「RZ350」とともに大ヒットを記録。また、RZ250/350の大成功は、4ストロークエンジン移行という市場のトレンドまで一変させた。他メーカーからも同様の2ストローク車が次々とリリースされ、いずれも好セールスを記録したのだ。そして、これにより2ストローク車は一躍復権を遂げ、のちに大ブームが巻き起こるレーサーレプリカへと続いていく。

RZV500Rの特徴

RZV500Rのフロントカウル
RZV500Rのフロントカウル(筆者撮影)

レーサーレプリカ・ブームの立役者といえるRZ250のネーミングを継承し、前述のとおり、1984年に登場したのがRZV500Rだ。当時、多くの注目を集めたのが、これも先述のとおり、WGPで3度の世界王者に輝き、レースファンから「キング」の愛称で親しまれたアメリカ人ライダー「ケニー・ロバーツ」が乗ったレーシングマシン、1982年式YZR500のレプリカマシンだったということだ。

走行風を防ぎ、空力特性に優れるフルカウルのスタイルや、セパレート式ハンドルなど、レーシングマシンさながらのフォルム。また、白地に赤のラインが断続するストロボカラーと呼ばれる車体色も、当時のヤマハ製ワークスレーサーを彷彿とさせた。なお、元祖であるRZ250はカウルレスだったが、これは1982年まで、国内で販売する市販車に、カウルの装着は認められていなかったためだ。一方、RZV500Rが発売された1984年には、メーカーも大手を振ってフルカウルのモデルを販売できるようになっていた。そうした背景もあり、RZV500Rには、かなりど派手ともいえるカウリングが採用されていた。

RZV500Rのサイドビュー
RZV500Rのサイドビュー(筆者撮影)

車体サイズは、全長2085mm×全幅685mm全高1145mmで、車両重量は173kg。エンジン型式は、499cc・水冷2ストロークV型4気筒で、最高出力47.1kW(64.0PS)/8500rpm、最大トルク55.9N・m(5.7kgf-m)/7500rpmを発揮する。前2気筒+後2気筒のV型4気筒エンジンは、前述のとおり、当時のワークスマシンと同じレイアウトだ。また、前と後の各シリンダーに、ピストンリードバルブとクランクケースリードバルブという異なる吸入方式を採用。リードバルブとは、吸排気を行うバルブ機構のない2ストロークエンジンで、吸気弁の役割を担うパーツだ。ピストンリードバルブではシリンダー側面、クランクケースリードバルブではクランクケースに、それぞれリードバルブが取り付けられる。

次ページ最先端技術と市販化を支えたテクノロジーたち
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT