「お金の起源は物々交換」信じる人が知らぬ大欠陥 もっともらしい説だが「歴史的事実はない」
現代において「おカネ」は現金のみにとどまらず、クレジットカードや〇〇ペイ、暗号通貨などさまざまな形で存在しています。おカネの起源は「物々交換」から生まれたと広く言われていますが、「その説には重大な欠陥がある」と経済思想史を専門とする中山智香子・東京外国語大学大学院教授は指摘します。
※本稿は中山氏の著書『NHK出版 学びのきほん 大人のためのお金学』を一部抜粋・編集したものです。
おカネはいつ、どのように生まれたのか
そもそも、おカネというものは、いつどこで、どのように生まれたのでしょうか。多くの経済学者は、次のような説明をしています。
むかしむかし、いつの時代か、どこだかわからない場所で、AさんとBさんが欲しいものがあって、「物々交換」に来ました。Aさんは、服が欲しい。Bさんは、食器が欲しい。
このとき、お互いに相手の欲しいモノを持っていれば、物々交換が成立します。しかし、Bさんは服を持っていたのに、Aさんは食器を持っていませんでした。
そこでAさんは考えました。何か食器の代わりになるもの──仮に金属片としましょう──をBさんに渡そう、と。そして「この金属片はあとで欲しいモノと交換できますから、代わりに持っていってください」と言ったのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら