「お金の起源は物々交換」信じる人が知らぬ大欠陥 もっともらしい説だが「歴史的事実はない」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

経済学者が固執する物々交換説は、こう言ってはなんですが、とても個人主義的ですよね。「私が必要だ」「私が欲しい」「私が、私が……」という個人的な欲求を満たせば、「ハイ、終わり」。相手のことは関係ありません。

それに対して、貸し借りは、相手との関係があってこそ成立します。モノを貸し借りしたら「ハイ、終わり」ではなく、むしろ「IOU」という人間関係がスタートして、返し終わるまで関係は続きます。終わりではなく、始まりなのです。

信頼がおカネをおカネにする

最初に借用証書を手渡された人は、「本当にこんなもので大丈夫?」と不安だったかもしれません。

『NHK出版 学びのきほん 大人のためのお金学』(NHK出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

でも、それを受け取ったのは、相手を信頼したから。さらに「これは次の機会にも使えるものだ」と信頼する人がいて、その信頼に応えてモノを渡す人がいた。その積み重ねで借用証書への信頼感が築かれていき、おカネに発展しました。

おカネがおカネとして成立するためには、「これはおカネとして通用する」と持続的に信頼されなければなりません。

「この借用証書を持っていけば、大麦10袋と換えられる」と思わせる力、つまりはそれを通用させる人間関係が、明日も明後日も、1年後も有効であると、みんなが信じていなければ、おカネはおカネとして通用しないのです。

こうして考えてみると、おカネの見方が変わってきませんか。おカネは、ともすれば血も涙もないドライなもの、人情とは対極の存在だと思われがちですが、実はきわめて人間くさいものなのです。

中山 智香子 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかやま ちかこ / Chikako Nakayama

1964年、神奈川県生まれ。経済学者、専門は経済思想史。早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学、ウィーン大学大学院経済学研究科博士課程修了。著書に『経済戦争の理論 大戦間期ウィーンとゲーム理論』(勁草書房)、『経済ジェノサイド フリードマンと世界経済の半世紀』(平凡社新書)、『経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史』(講談社現代新書)、『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』(共編、東京外国語大学出版会)など。NHK100分de名著「forティーンズ」(2022年8月)では、バルファキス『父が娘に語る経済の話。』の解説を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事