「水産物検査」が突き付けた中国依存の落とし穴 すでに在庫増加の影響、稼ぎ頭のホタテに不安

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:川村恵司/PIXTA)

福島原発の処理水放出問題で中国の税関当局が日本からの輸入水産物の検査強化(全面的な放射線検査)に乗り出した。その影響で大量の鮮魚などが中国国内の税関に留め置かれている。中国向けの水産物輸出は拡大の一途だったが、思わぬチャイナリスクに見舞われることになった。

増え続ける中国向け水産物輸出

昨年、農林水産物・食品の輸出は過去最高の1兆4148億円となった。そのうち水産物は3873億円。もっとも多いのが乾燥、生鮮、冷凍などのホタテで、前年比4割増の約910億円と過去最高を記録した。そのほかではブリ362億円、真珠238億円、サバ188億円などだ。ホタテ輸出は2012年からの10年間で約5倍に膨らんだ。

注目は中国向けだ。水産物輸出のうち、中国向けは871億円と約3割を占める。やはり多いのはホタテで467億円(調整品を除く)。ホタテ輸出額全体の約半分が中国向けということになる。

中国向けのホタテ輸出は、わずか50億円だった2012年から、10年間で9倍超に急拡大した。干し貝柱は高級食材として人気があり、殻付きの生鮮ホタテは刺身や寿司ネタとして北京や上海に空輸もされている。

中国の食生活の多様化や日本食ブームに伴い、日本産ホタテの需要は高まる一方だった。コロナ禍でいったん、その動きに歯止めがかかったが、2021年以降は再び引き合いが増えている。2022年の中国向けホタテ輸出は、前年比4割近い増加だった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事