「雑談をしない」管理職が職務怠慢と言われる理由 職場の心理的安全性を高める上司のコミュ力

拡大
縮小
パソコンに向かう男性社員
「雑談が苦手」という管理職は多いようです(写真:IYO/PIXTA)
職場は楽しく過ごすための場所ではない。仕事の成果を出す場である。だから無駄な雑談などしないで黙々と働くべきだ。そう自分に言い聞かせて雑談を避けているマネジャーがいるようです。しかしその考えは誤解で、職場の生産性を高めるためにも雑談は必要なのです。元Googleの人材開発責任者でもあるピョートル・フェリクス・グジバチ氏の最新刊『心理的安全性 最強の教科書』から、マネジャーにとって重要な雑談の意味とヒントを紹介する。

職場の心理的安全性に不可欠な相互理解や適切なサポートの提供には、お互いにコミュニケーションをたくさん取ることが大事です。これに異論のある人はいないでしょう。

そしてコミュニケーションの頻度は、できるだけ多いほうが望ましいと言えます。最近は、多くの会社が1on1を取り入れています。よい傾向ではありますが、とはいえ月1回の1on1がその部署でのコミュニケーションのすべてだとしたら、十分な頻度とは言えません。月1回よりも週1回、さらには少しの時間でも毎日話せる状態が理想です。

雑談が苦手な上司の誤解

日々のコミュニケーションに欠かせない雑談ですが、「雑談が苦手」というマネジャーは多いようです。

『心理的安全性 最強の教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

理由のひとつは、仕事中に仕事と関係のない話をするのは気が引けるというもの。あるマネジャーは私に、「『昨日のあのテレビ見た?』といった他愛もない雑談は仕事中にしづらい」と話してくれました。

雑談が苦手なもうひとつの理由は、「自分からネタを提供しなければならない」「自分のことを話さなくてはならない」という思い込みです。そのため、「仕事中に自分の話をして相手にウザがられたらどうしよう」「自分の話に興味なさそうだったらショックだ」と心配しているのです。

次ページ話す「雑談」より聞く「雑談」を心がける
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT