世界初の革新的技術がドゥカティから生まれる訳 最先端エレクトロニクス技術の開発現場を訪問

2023年6月8日、イタリアのプレミアム モーターサイクルブランドであるドゥカティから招待を受けて、本社のあるイタリア・ボローニャにて開催されたDucati Tech Talkに参加してきた。参加者はアメリカやヨーロッパ、中国など主要国から選りすぐりのモーターサイクルジャーナリスト合計7名という極めてエクスクルーシブなイベントである。

イベントの目的は、ドゥカティのエレクトロニクス(電子工学)の優位性を広く世界に周知させること。ことテクノロジーについては日本やドイツのメーカーの優位性が妄信されているが、最近のMoto GP(ロードレース世界選手権)での圧倒的な活躍に見られるように、モーターサイクル業界におけるドゥカティのさまざまな革新的テクノロジーの開発環境は注目に値する。
エレクトロニクス技術とドゥカティの関係性
創業時のドゥカティは、ラジオなどを生産販売する電気メーカーとしてスタートし、第2次大戦後の混乱時に移動の手段としてモペットを作りはじめ、現在のバイクメーカーとしての歩みをスタートしている。つまり、元来エレクトロニクスとの関わりが深い会社だ。
ボローニャ到着の翌日、早朝から始まったTech Talkセッションでは、クラウディオ・ドメニカーリCEOからの挨拶のあと、プロダクト・コミュニケーションのジュリオ・ファッビ氏、研究開発部門ディレクターのビチェンゾ・デシルビオ氏、電子システムディレクターのアンドレア・リッチラミノ氏、車両テスト責任者のルイージ・マウロ氏、そして実際のテスト担当者アレッサンドロ・バリア氏からそれぞれ、内容の濃いプレゼンテーションが行われた。

改めて認識したのは、現在モーターサイクルに搭載されているさまざまなエレクトロニクス技術の多くが、ドゥカティによって初めて導入され、今やスタンダードとなっているということ。そう、昔からドゥカティは「先進的な」ブランドなのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら