夏かぜの代表「ヘルパンギーナ」は大人も要注意 高熱と喉の痛み「手指消毒では感染を防げない」
長いコロナ禍が終わり、コロナ期間中は発生が見られなかったさまざまな感染症が、勢いを取り戻している。ヘルパンギーナや、溶血性連鎖球菌(溶連菌)による咽頭炎が増え、そして季節外れのインフルエンザ流行が続いている。ヘルパンギーナとはどういう病気なのか、今一度チェックしておきたい。
ヘルパンギーナはウイルスが原因
ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)などに代表される、夏期に流行するウイルス感染症を「夏かぜ」と呼ぶ。 ヘルパンギーナはコクサッキーA群ウイルス、手足口病は同じコクサッキーA群ウイルス、エンテロウイルスなど、いずれもエンテロウイルス属のウイルスが原因だ。感染経路は便中に排泄されたウイルスを口から体内に入れてしまうことで感染する糞口感染で、マスクは効果がなく、石鹸で手洗いをするしかない。コロナ禍中にアルコールによる手指消毒がすっかり定着したが、それでは感染を防げないので注意が必要だ。
ヘルパンギーナは、39〜40度の高熱と、喉の強い痛みと赤みで発病する。数日すると口蓋垂(のどちんこ)の周りに水疱ができ、それが破れ、とても痛む。水疱が治るまで1週間ほど痛みが続く。
手足口病は、熱は出ない事もあるが、手のひらや足のうら、唇に水疱ができる。水疱の部分を圧迫すると痛むため、歩いたりするのがとても大変だ。水疱は1週間のうちに赤みは取れ、茶色くなり、最終的には皮がむけて終わる。ヘルパンギーナと手足口病の中間のような、高熱が出て喉に水疱ができるけど、手足にも水疱ができるタイプ、手のひらでなく腕や肘のあたりに水疱のできるタイプなどさまざまだ。
共通しているのは、インフルエンザに対するタミフルのような、ウイルスの増殖を止める特効薬は存在しないことだ。熱ざましや痛み止めで症状を和らげつつ、塩気や酸味、辛みは避けて薄味で柔らかい物を選んで食事を摂り、水分を補給して治るのを待つしかない。症状が強いと食事を摂るのが困難となり、脱水など症状があれば入院して点滴することになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら