関東各地の放射線量は、減少傾向から横ばい傾向に

拡大
縮小
関東各地の放射線量は、減少傾向から横ばい傾向に

文部科学省のまとめによると、関東各地の放射線量は減少傾向から横ばい傾向になってきている。4月11日の夕~夜に降雨によって一時的に上昇しているが、その後はほぼ横ばいの状況だ。

これは半減期が8日間と短いヨウ素131の影響が大きく減り、半減期が30年と長いセシウム137の影響が相対的に大きくなってきているためと思われる。

大きな上昇は見られないので、福島第一原発から新たに大きな放射性物質の放出はないようだ。

茨城県を除く各地はほぼ平常の範囲内、茨城県も平常の2倍程度にまで下がっている。しかし、福島県双葉郡は2.1マイクロシーベルトと非常に高い値のまま減少ペースが鈍っているのが気掛かりだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT