太宰治、6月19日の「桜桃忌」が命日以上に有名な訳 入水は13日だが…元ネタ小説の『桜桃』を解説

✎ 1〜 ✎ 35 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

子育てを手伝ってくれる人もいない。夫婦げんかだらけの日々。しかし仕事の来客はやってくる。そして彼は「もう、仕事どころではない。自殺の事ばかり考えている」ようになってしまい、逃げるように酒を飲みに行ってしまうのだった。

ラストシーン、妻と子を家に置いてやってきた飲み屋で、さくらんぼが出てくる。

桜桃が出た。
私の家では、子供たちに、ぜいたくなものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見た事も無いかもしれない。食べさせたら、よろこぶだろう。父が持って帰ったら、よろこぶだろう。蔓を糸でつないで、首にかけると、桜桃は、珊瑚の首飾りのように見えるだろう。
しかし、父は、大皿に盛られた桜桃を、極めてまずそうに食べては種を吐き、食べては種を吐き、食べては種を吐き、そうして心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、子供よりも親が大事。
(『桜桃』)

「さくらんぼ」といえば、この時代のぜいたくな果物の代表だった。しかしそんなさくらんぼを、彼は「まずそうに食べては種を吐く」。それは妻と子を置いてきた罪悪感とともに食べる味だったのだ。

太宰の小説の胸に迫る描写

『桜桃』は、もちろんあらすじだけ読めば、クズ男の話だ。育児を放棄し、酒に逃げる男の物語である。しかし一方で、このさくらんぼを食べる描写を読むと、あらすじ以上に胸に迫るものがある。

毎年、桜桃忌には、法要が行われている三鷹市の禅林寺でさくらんぼが供えられる。そのさくらんぼは、想像以上に苦く、小説のなかで描かれていた。まさに家族を蔑ろにしながら小説を書き続けた彼の人生の象徴だったのである。

太宰の代表作『斜陽』において、「自分の幸福も光栄も、生きているうちには決して無い」という文章がつづられている。

「死ぬ気で飲んでいるんだ。生きているのが、悲しくて仕様が無いんだよ。わびしさだの、淋しさだの、そんなゆとりのあるものでなくて、悲しいんだ。陰気くさい、嘆きの溜息が四方の壁から聞えている時、自分たちだけの幸福なんてある筈は無いじゃないか。自分の幸福も光栄も、生きているうちには決して無いとわかった時、ひとは、どんな気持になるものかね。努力。そんなものは、ただ、飢餓の野獣の餌食になるだけだ。みじめな人が多すぎるよ。キザかね」
(太宰治『斜陽』新潮文庫、新潮社)

今も昔も、太宰の文章に熱狂する若者がいる。生きているのが、悲しくて仕様がない、という言葉だけが救ってくれるものがある。だから今年も、太宰の墓前には、たくさんのさくらんぼが供えられるのだろう。

三宅 香帆 文芸評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやけ かほ / Kaho Miyake

1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店(京都天狼院)元店長。2016年「京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫」がハイパーバズを起こし、2016年の年間総合はてなブックマーク数ランキングで第2位となる。その卓越した選書センスと書評によって、本好きのSNSの間で大反響を呼んだ。『人生を狂わす名著50』(ライツ社刊)、『女の子の謎を解く』(笠間書院)『それを読むたび思い出す』(青土社)など著書多数)。4月『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)を発売予定。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事