労働者が大増税時代に「見限るべき社長」の4特徴 「コスト削減」「安売り競争」の会社に未来はない

・少子高齢化により、今後の社会保険料負担の激増は避けられない
・給料を上げられる社長の下で働かないと、貧しくなる一方
・「現状維持」「価格競争」「コストカット」しかできない社長は見限るべき
日本人に「給料アップ」が必要な根本理由
私は今年の4月に『給料の上げ方』というタイトルの本を発表しました。
その本で私が特に強調したかったのが、「日本の過去30年の状況が示しているとおり、給料というものは黙っていても上がらない。だから、経営者に給料を上げるプレッシャーをかけるよう、1人ひとりが尽力しなくてはいけない」という点です。
こういう主張をすると、「日本ではお金にガツガツしたりするのは、はしたないと思われている。アトキンソンさんはイギリス出身だから日本人のメンタリティーが理解できていない」などと言われてしまうことも少なくありません。
正直、少々食傷気味なのですが、それでも給料を上げてもらうべく、不断の努力を欠かしてはいけないという主張を取り下げる気はまったくありません。
本稿では、まず、なぜそこまで給料を上げてもらうことにこだわらないといけないのか、その理由から説明を始めます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら