中国製造業の「景況感好転」、実態はまだら模様 「財新中国製造業PMI」、2カ月ぶりに50を回復

✎ 1〜 ✎ 1252 ✎ 1253 ✎ 1254 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
5月の財新中国製造業PMIは前月より1.4ポイント上昇し、目安の50を2カ月ぶりに上回った(図表作成:財新)

中国の製造業の景気が粘り腰を見せている。6月1日に発表された2023年5月の財新中国製造業購買担当者指数(製造業PMI)は50.9と、前月(49.5)より1.4ポイント上昇。好不況の判断の目安である50を2カ月ぶりに上回った。

ただし留意すべきなのは、前日の5月31日に発表された中国国家統計局の調査に基づく製造業PMIが逆のトレンドを示したことだ。国家統計局の5月の製造業PMIは48.8と、前月(49.2)より0.4ポイント低下。2カ月連続で目安の50を割り込んだ。

2つのPMIは一方が景気回復、もう一方が後退を示唆した格好だ。同じ製造業でも業界や個別企業によって景況感がまだら模様で、調査対象の違いからこのような結果になった可能性がある。

5月の製造業の事業活動を見ると、供給側の指標である生産指数は拡大基調を維持し、2022年7月以降の最高値に上昇した。需要側の指標である新規受注指数は、拡大基調と縮小基調のボーダーラインを4月にいったん割り込んだが、5月は再び拡大基調圏に浮上した。

雇用悪化に歯止めかからず

気がかりなのは、需給の改善が雇用増加に直結していないことだ。5月の雇用指数は3カ月連続で低下し、2020年3月以降の最低値に落ち込んだ。調査対象企業からは、「今はコスト抑制を優先し、離職者の補充を後回しにしている」との声が多く聞かれた。

原材料価格やエネルギー価格の値下がりを背景に、製造業のコスト圧力は緩和している。製造業の仕入れ価格の指標である購買価格指数は、5月は前月よりわずかに上昇したものの、ボーダーラインを大きく割り込む水準で推移した。販売価格の指標である工場出荷価格指数も、企業間競争が激化するなかで同様の動きを示した。

本記事は「財新」の提供記事です

景況感の好転にもかかわらず、製造業の経営者の向こう12カ月間の楽観度を示す指数は大きく低下し、5月は2022年11月以降の最低値を記録した。経営者の多くは、不安定な経済情勢の長期化が経営に与える悪影響を懸念しており、とりわけ外需の先行きへの不安が大きい。

(財新記者:範浅蝉)
※原文の配信は6月1日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事