「スタートアップで副業」急増してる納得4大理由 あなたも「プロ人材」として活躍できる!

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小
副業を始める人が増えている、その背景にあるものは(写真:asaya/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
コロナ禍を経て、「スタートアップで働きたい」という人が急増している。社会が大きく変わっていく時代だからこそ、「社会を変革する側」に早めに入っておきたい、と考える人が増えているのだ。
スタートアップ企業にコアメンバーとして参画するための転職・副業サイト「アマテラス」を2011年から運営している藤岡清高氏は、「スタートアップ転職・副業のプロ」として、これまでに2000人以上からスタートアップ転職や副業の相談を受けてきた。アマテラスを通じて、毎年200人以上がスタートアップ企業のコアメンバーやCxO候補として参画している。
そんな藤岡氏の初の著書『「一度きりの人生、今の会社で一生働いて終わるのかな?」と迷う人のスタートアップ「転職×副業」術』は、スタートアップで「働きたい人」「副業してみたい人」「興味がある人」の知りたいことが全部わかる、日本初の入門書だ。
「スタートアップ転職・副業のプロ」である藤岡氏が、スタートアップで副業をする人材が急増している背景として「4つの理由」を解説する。

「副業をする人」が急速に増えている

最近、副業をするビジネスパーソンが一段と増えています。

『「一度きりの人生、今の会社で一生働いて終わるのかな?」と迷う人のスタートアップ「転職×副業」術』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

コロナ禍を経てリモートワークが定着し、副業をしやすい環境が整ったことが追い風となっています。

また厚生労働省も、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」や「モデル就業規則」を公表・改定し、企業に対し、社員の副業を認めるよう促すようになりました

副業を始めるきっかけには、「収入を上げるため」「自身のスキル向上のため」「人脈づくりのため」「自身のキャリアアップのため」などが挙げられます。

こうした副業人材は、スタートアップ業界でも急速に増えてきています

僕が運営している、スタートアップ企業にコアメンバーとして参画するための転職・副業サイト「アマテラス」でも、副業での決定比率が急速に伸びています

2020年は、副業や業務委託での決定は全体の9%に過ぎませんでした。しかし21年には37%22年には44%に上っています。

副業での決定比率が急速に伸びている (図『スタートアップ「転職×副業」術』より)
次ページ「スタートアップで副業」急増の訳
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT