気鋭の経済学者である東京大学の小島武仁氏は、どんなアニメを観てきたのか。"推しアニメ"について語ってもらった。

子どもの頃、『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』が好きで、漫画もアニメも毎週楽しみにしていた。
今も少年漫画やそのアニメ版は折に触れチェックしているので、ここでは僕が実際に見て面白かった最近のアニメの中から、経済学的な観点で興味深い3作品を紹介したい。
まずは、『Dr.STONE』(2019年)だ。謎の現象により全人類が石化した世界で、数千年を経て復活を遂げた石神千空が文明再建を目指す。千空にフィジカルの強さはないが、天才的な科学オタク。ヒーロー像の多様化を感じると同時に、研究者の活躍する描写がうれしい。
本作には、千空が専門とする自然科学に加え、社会科学のイシューも随所にちりばめられている。例えば、資本主義の権化のような人物で財閥御曹司の七海龍水は新たな通貨制度を打ち立てるが、その成立過程には経済学でいう「期待」や「レピュテーション(評判)」の作用が見て取れる。
現実社会の課題に引きつけられる
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 697文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら