有料会員限定

熱狂のアニメ業界の「儲けの仕組み」が残酷すぎる 製作委員会とプロダクションは「天国と地獄」

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

年300本の新作アニメが量産される製作委員会。知られざる儲けのカラクリの最新事情。

一万円さんの上で話し合うミニチュアのビジネスマン
(写真: tsukat / ピクスタ)

特集「アニメ 熱狂のカラクリ」の他の記事を読む

5月22日発売の『週刊東洋経済』は「アニメ 熱狂のカラクリ」を特集。この10年で市場規模は2倍となり、今の日本には数少ない成長産業となったアニメ。動画配信の普及もあり世界中でアニメファンが急増する中、沸騰するビジネスの最新事情や、根深い課題を深掘りしています。
週刊東洋経済 2023年5/27号[雑誌](アニメ 熱狂のカラクリ)
『週刊東洋経済 2023年5/27号[雑誌](アニメ 熱狂のカラクリ)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

年間300タイトルもの新作が製作されるアニメ。そのほとんどが「製作委員会方式」によって生み出されている。業界内部からも「ムラ社会」とささやかれる、その独特の経済構造を解明する。

製作委員会とは、アニメ製作に出資した企業の共同事業体だ。取りまとめ役の「幹事会社」を軸に、アニメを企画立案、スタジオに制作を委託し、できた作品の著作権を共同保有。映像販売やグッズなどライセンス収入で上がった利益を、出資者に分配する。

参加企業は出版社や映画会社、テレビ局、パッケージメーカーなどさまざまだが、欠かせない参加条件は、事業面で作品に関連性を持つ(純投資ではない)こと、業界内で信用されていることだ。

全員の合意が必要な「ムラ社会」

次ページ「あうんの呼吸」で出資比率が決まる
関連記事
トピックボードAD