「しまむら」意外と"値引き少ない"儲けのカラクリ 2期連続最高益更新「決算書の裏側」を読み解く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
しまむらが2期連続で最高益を更新しました。復活の背景にあるものとは?(編集部撮影)

「ファッションセンターしまむら」などを全国展開する、しまむらの2023年2月期の連結売上高は6161億円と初めて6000億円を超えた。営業利益は533億円となり、昨年度に続き、過去最高売上高および最高益を更新した。

SNSでのしまらーによる「しまパト」ブームで「しまむら」が一躍話題となったのは6年前。2017年2月期は最高益を更新した後、同社は、しばらく過剰出店、商品政策のミスにより低迷を続けていたが、直近2期連続の最高益更新は、しまむら復活といってよいだろう。

しまむら復活の原動力はいったい、何だったのか。そして、低価格衣料をメーカーからの仕入れを中心に販売し、営業利益率8%超と国内アパレルチェーンの中でも高い収益性を誇る、同社の底力を決算書から探ってみたい。

なお、同社は台湾事業を含む連結決算を発表しているが、ここでは、国内事業にあたる、株式会社しまむらの個別財務諸表を中心に見ていきたい。

しまらーブーム後、しまむらはどう変わったのか?

グラフは同社の過去10年間の事業別売上高の推移である。

ファッションセンターしまむらをメインに、ジーンズカジュアルのアベイル、ベビー子ども服のバースデイ、雑貨のシャンブル、靴のディバロの5つの業態を国内に展開する。

既述のしまむらブームの2017年2月期以降、ファッションセンターしまむらの売り上げは一時低迷する。しまらーブームに乗じて、積極出店し、店舗数は増えたものの、売上高自体は逆に下がっていたのだ。

商品の品種のバラエティーさが売り物だったにもかかわらず、利益率を改善すべく、商品の絞り込みを行ったことが客離れを引き起こしたため、といわれている。

次ページ着実に成長してきたのがベビー子ども服
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事