中国の一極支配が進む「資源と産業の世界地図」 強固なエネルギー基盤を築いた強かな国家戦略

拡大
縮小
ビル
コロナ禍で減速したものの、中国の経済成長には目を見張るものがあります(写真:まちゃー/PIXTA)
ロシアによるウクライナ侵攻を機に、ドイツや日本をはじめ、数多くの国でエネルギー安全保障の問題が顕在化している。そうした中で、ロシアや中東諸国といった資源国との連携を深めつつ、再エネ産業を推進することで、エネルギーの供給基盤を強化しているのが中国である。
本記事では、元資源エネルギー庁石油天然ガス課長で、現早稲田大学教授の平田竹男氏の新刊『世界資源エネルギー入門』から一部抜粋し、資源と産業の両面で存在感を高める中国の強かな戦略について論じる。

強固なエネルギー基盤を確立

コロナ禍で減速したものの、中国の経済成長には目を見張るものがあります。アメリカも先進国のなかでは成長率は高いほうですが、中国の成長はそれをはるかに上回るもので、いまや名目GDPでアメリカに迫る勢いです。

『世界資源エネルギー入門:主要国の基本戦略と未来地図』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そして、経済の成長に伴い、中国の1次エネルギーの消費量は、アメリカの1次エネルギー消費量を2009年に逆転し、それ以降も増加し続けています。中国は1990年頃まではエネルギー自給国でしたが、現在は、世界最大のエネルギー輸入国となっています。

しかしながら、中国は自らが描いたエネルギー戦略を着実に実現しています。注目すべきは、化石燃料、再生エネルギー、資源外交の3点です。

まず化石燃料ですが、20数年前、筆者は資源エネルギー庁の石油天然ガス課長の職にありました。当時の中国は、石油利権の確保に懸命で、スーダンなどアフリカの権益を次々と買い漁っていました。天然ガスでは、LNG(液化天然ガス)輸入のための港湾の建設を進めたり、西気東輸政策を始めたばかりで、心もとない状況でした。

それがどうでしょう。現在では、LNGもパイプラインを次々と建設し、エネルギーの輸入インフラは万全な状態です。ミャンマーからは中国ミャンマーパイプラインが、トルクメニスタンからは中央アジアパイプラインが完成し、さらにはロシア、シベリアからのパイプラインも稼働・拡大しています。

わずか10数年足らずの間に、このように中国は化石燃料で確固たる供給体制を築き上げたのです。

次ページ再生可能エネルギー大国「中国」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT