メディア大慌て「チャットボット」のヤバい影響 ニュースサイトを訪れる人が減るという恐怖

拡大
縮小
マイクロソフトのチャットボット「Bing」(写真:Chona Kasinger/Bloomberg)

新聞・出版業界は過去20年、インターネットへの適応に苦しんできた。部数が激減し、テック企業が巨額の広告収益を飲み込むようになったためだ。

そして今度は、チャットボットが現れた。

グーグルとマイクロソフトが提供する新しい人工知能(AI)ツールは、検索クエリに対し、リンクの一覧ではなく文章で回答する。新聞社や出版社の多くは、その結果、ニュースサイトを閲覧する人がはるかに少なくなり、トラフィック、ひいては収入が減少することを懸念している。

「AIのコンテンツ利用」に対価を求める声

新しいAI検索ツールのリリースは、まだ限定的なものにとどまっている。そのため現時点では、コンデナストやヴァイスといった出版社がビジネスへの影響を目の当たりにしているわけではない。

しかし、自分たちの意見が反映されないまま業界が根底から覆されるのを防ぐため、多くの新聞・出版社はタスクフォースを設けて選択肢を検討、業界の会合でこの問題を優先的に取り上げるようになっている。業界団体を通じて、チャットボットのコンテンツ利用に対して支払いを求めることを計画しているのだ。

「煎じ詰めれば、多くの情報が『ウィキペディア化』される問題と言うこともできる」。「バッスル」「ナイロン」「ロンパー」など、ライフスタイルとカルチャーのサイトを運営するBDGの最高経営責任者(CEO)ブライアン・ゴールドバーグは、チャットボットによって「無数の質問に対しウィキペディア風の回答を寄せ集めていると、オープンなウェブがあらゆる場所で破壊されることになる」と話す。

次ページ検索結果でトラフィックを得てきたが…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT