心理的安全性を下げる「ダブルバインド」の正体 「明確な構造」がない職場に生じる落とし穴

拡大
縮小

社員の配置や異動にも、構造は関係します。

たとえば、ITリテラシーの優れた新入社員がいて、その能力を活かせる仕事が社内にあるとします。そして、本人がその部署への配属を希望しているにもかかわらず、「まだ若いから」などと曖昧な理由でいつまでたっても雑用ばかり任されるのであれば、その職場の仕事の割り振りに明確な構造がないと言えそうです。

「社員を優遇すること=心理的安全性」ではない

誤解してほしくないのですが、新人を希望の部署に異動させることが職場の心理的安全性を高めるうえでの取るべき手段だと言いたいわけではありません。大事なことは、構造を明確にすることです。

仮に、その職場では年次で仕事の割り振りを決めているとしましょう。そのこと自体は、ここでは問題ではないのです。重要なのは、就活のレクチャーや採用時の面接で「新入社員は一律に雑用からやってもらいます」とハッキリ伝えておいたり、会社案内に明記しておいたりすることです。それが嫌な人はその会社を選ばずにすみます。「構造が明確である」とはそういうことなのです。

たとえばお子さんに、「土曜日は家族でお出かけする日です」「お出かけのときはこういう洋服を着て、こんなふうに振る舞うのよ」と外出時のルールが決められている家庭では、子どもはそれに従って迷いなく行動できます。それと同じですよね。

構造が明確であれば、その中でどう振る舞えばいいかわかるので、上司の顔色をうかがったり忖度したりせずに、やるべきことがやれるし、言うべきことが言えます。そしてもし、間違って行動した場合でも、「あなたの行動はここが間違っていますよ」と基準やルールに沿ってフィードバックが得られるので、納得感があります。

心理的安全性を保つには、こうした明確な構造が不可欠なのです。

ピョートル・フェリクス・グジバチ プロノイア・グループ株式会社代表取締役、株式会社TimeLeap取締役、連続起業家、投資家、経営コンサルタント、執筆者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

​Piotr Feliks Grzywacz

ポーランド出身。モルガン・スタンレーを経て、Google Japanでアジアパシフィックにおける人材育成と組織改革、リーダーシップ開発などの分野で活躍。2015年に独立し、未来創造企業のプロノイア・グループを設立。2016年にHRテクノロジー企業モティファイを共同創立し、2020年にエグジット。2019年に起業家教育事業のTimeLeapを共同創立。ベストセラー『ニューエリート』(大和書房)、『パラダイムシフト 新しい世界をつくる本質的な問いを議論しよう』(かんき出版)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT