有料会員限定

2つの賃上げ「定期昇給」と「ベア」は何が違うのか 春闘の構造、日本の賃金が停滞する理由も解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

いま経済のホットテーマは「賃上げ」。賃金、春闘、生産性…を基礎から解説。

ボードに書き込む産業別組織の職員
労使交渉の回答状況をボードに書き込む産業別組織の職員(写真:時事)

特集「大解剖!ニッポンの給料」の他の記事を読む

1|2つの「賃上げ」定昇とベア

春闘の賃上げで使われる言葉が「定期昇給(定昇)」と「ベースアップ(ベア)」。どう違うのか。

年齢・勤続年数に基づいた賃金テーブル(賃金表)のある会社では、基本給は1年経つと自動的に一定額増える。これが定期昇給だ。全体の賃金水準は変わらず、年代別の人員構成が一定であれば、総人件費は増えない。

一方、ベースアップでは賃金テーブルの基本給を書き換え、賃金水準を全体的に引き上げる。総人件費は恒常的に増えることになる。

次ページ日本特有の春闘、結束して交渉
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
大解剖!ニッポンの給料
芳野友子会長「賃金はやはり労使自治の問題」
春闘の構造、日本の賃金が停滞する理由も解説
アトキンソン氏「経営者は搾取をやめるべきだ」
石油危機、バブル、トヨタ…。形骸化の50年史
若手流出に危機感、「終身雇用」維持の公言も
地方の優良中堅企業に「攻め」の賃上げの動き
業種別ランキングで浮かび上がる業界間の格差
雇用の安定と高給が両立する会社はここだ!
OpenWork「1300万件の口コミ」を基にランキング
約4割「やる気低下」、制度設計で企業も苦悶
高収入「コンサル」に転職した人の希望と失望
大企業から転職した若手エリートの胸の内
開発の巨大化、人材不足。成長痛に苦しむ業界
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内