有料会員限定

「闘わなくなった春闘」が日本経済をダメにした 石油危機、バブル、トヨタ…。形骸化の50年史

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

2002年のトヨタショックは労働運動の転換点になった。組合は「賃上げより雇用」に舵を切った。

掲げられた多数のプラカード。春闘のイメージ写真
(写真:CORA / PIXTA)

特集「大解剖!ニッポンの給料」の他の記事を読む

毎年春の同時期に、企業別労働組合が足並みをそろえて交渉することで賃上げを実現する──。日本独特の春季闘争=春闘が始まったのは1955年のこと。そのありようは、「春闘の終焉」とも評される2度の事態を経て、変貌してきた。

春闘が機能した高度成長期には、賃上げ率がインフレ(物価上昇)率をはるかに上回る状態が続いた。

「生産性向上の結果、経済が伸び、賃金も上がる形だった。賃金の伸びは、GDP(国内総生産)の伸びに重なっていた。春闘で賃上げが産業を超えて波及し、中小で賃上げ率がより高まったことから企業規模間の賃金差も縮小した」

週刊東洋経済 2023年3/11号[雑誌](大解剖!ニッポンの給料)
『週刊東洋経済 2023年3/11号[雑誌](大解剖!ニッポンの給料)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
次ページバブル期に賃金水準は世界トップレベルに
関連記事
トピックボードAD