導入費用は約3億9000万円で、3分の2を県、3分の1を国が負担。福鉄もATS(自動列車停止装置)など機器類の費用をまかなう。3月27日に営業運転を開始し、4月上旬からはえちぜん鉄道との直通運転にも投入する予定だ。代替で従来車の「880形」1編成が引退する。
F2000形がデビューする2023年は、最初の「フクラム」が登場してから10年目であるとともに、経営面でも1つの節目となる年だ。福鉄の村田社長は「2008年に鉄道事業の再建を始めてから今年で15年。記念すべき年に新しい車両が入るということで喜んでいる」と話す。
福鉄は2007年に鉄道の存続危機が表面化し、2008年に地域の支援による再建方針が決定。同年度以降、沿線自治体・県・国の支援のもと、安全対策の設備投資のほか利用促進策として駅の増設やパークアンドライド用の駐車場設置、そして「フクラム」の投入などを進めてきた。2016年には田原町駅で接続するえちぜん鉄道との相互乗り入れを開始。2007年度に約160万人だった年間利用者数は、2018年度には約204万人まで増加した。現在はコロナ禍の影響で減少しているが、「今年は180万人前後」(村田社長)といい、かつての低迷期より多い。
新幹線より一足早く
村田社長によると、再建スキームは第1期が10年、第2期が5年計画で、2022年度は第2期の最終年度という。F2000形が本格的に運行を始める2023年度は第3期のスタートにあたるとともに、北陸新幹線の延伸開業、それに伴う並行在来線の第三セクターへの分離と、福井県内の鉄道が大きく変化する年だ。今後は福鉄、えちぜん鉄道、そして新幹線開業後に並行在来線を引き継ぐ三セクの「ハピラインふくい」と、地域が運営に関わる3鉄道の連携も課題となる。すでに福鉄とえちぜん鉄道は、レールの共同調達や工事の際の協力などを進めているという。
福井鉄道F2000形「フクラムライナー」
前へ
-
F2000形「フクラムライナー」
(記者撮影)
-
福井鉄道で5編成目の低床車両だ
(記者撮影)
-
全体的に角ばったデザインが特徴
(記者撮影)
-
鋭角なデザインの前面
(記者撮影)
-
鋭角なデザインの前面
(記者撮影)
-
前面も丸みなどがないフラットなデザインだ
(記者撮影)
-
パンタグラフを搭載したF2001-1
(記者撮影)
-
短い中間車のF2001-2
(記者撮影)
-
もう一方の先頭車F2001-3
(記者撮影)
-
側面に入る「フクラムライナー」のロゴ
(記者撮影)
-
側面に入る福井鉄道のロゴ
(記者撮影)
-
前照灯は前面上部、行先表示器の両脇にある
(記者撮影)
-
尾灯は前面窓下に縦型に配置している
(記者撮影)
-
車体下の高さは従来のF1000形より10cm高くし、
積雪時の走行安定性を向上させた(記者撮影)
-
前面下部は雪を抱え込みにくい構造にしたという
(記者撮影)
-
台車は車軸のある一般的な構造。
先頭車の車輪径は660mm(記者撮影)
-
モーターは両先頭車の台車に計3台搭載している
(記者撮影)
-
モーターを搭載した台車
(記者撮影)
-
台車は日本製鉄製
(記者撮影)
-
中間車の台車
(記者撮影)
-
中間車の車輪径はやや小さく610mmだ
(記者撮影)
-
ブレーキを制御する装置。空気ブレーキと
回生・発電ブレーキを併用する(記者撮影)
-
低床車両のため機器類はほとんど屋根上に搭載する。
F2001-3に搭載するSIV(補助電源)(記者撮影)
-
クーラーも一般的な車両と同様に屋根上にある
(記者撮影)
-
車体間をつなぐケーブル
(記者撮影)
-
F2001-1の屋根上にあるVVVFインバータ装置
(記者撮影)
-
屋根上の抵抗器。ブレーキは回生ブレーキと
発電ブレーキを併用する(記者撮影)
-
F2001-1に搭載するシングルアーム型のパンタグラフ
(記者撮影)
-
えちぜん鉄道乗り入れ用にアンテナは2種類搭載する
(記者撮影)
-
えちぜん鉄道乗り入れ用にアンテナは2種類搭載する
(記者撮影)
-
ロングシートで通路幅を広く取った車内
(記者撮影)
-
フラットな床面の車内
(記者撮影)
-
中間車のシート
(記者撮影)
-
シート表皮は自動車内装材大手の地元企業
セーレンが手がけた(記者撮影)
-
車内には「カニ」の吊り革も
(記者撮影)
-
レッサーパンダの吊り革もある
(記者撮影)
-
低床車のため出入り口に段差がない
(記者撮影)
-
ドア部分に設置された車いす用のスロープ
(記者撮影)
-
スロープは手前に引き起こして使う
(記者撮影)
-
展開したスロープ
(記者撮影)
-
スロープを使えばホームと段差があっても
車いすの乗降は容易だ(記者撮影)
-
台車のある中間車のシート(右)は1段高い位置。
先頭車(左)と比べると違いがわかる(記者撮影)
-
先頭車も台車のある運転席後部は2段ステップがある
(記者撮影)
-
視界の広い運転席
(記者撮影)
-
かつての名車・200形(右)と並んだF2000形
(記者撮影)
-
既存の低床車「フクラム」F1000形。
4編成すべて色が異なる(記者撮影)
-
従来車の770形は元名古屋鉄道(名鉄)の車両。
出入り口にはステップがある(記者撮影)
-
従来車の880形(右)と並んだF2000形
(記者撮影)
-
えちぜん鉄道の福鉄乗り入れ用車両「キーボ」
(記者撮影)
-
2023年2月25日に「越前武生」から改称された
「たけふ新」駅(記者撮影)
次へ
-
福鉄は2月25日、越前市にある「越前武生」駅を「たけふ新」駅に改称した。同市内に設置される北陸新幹線の駅名が同じ読みの「越前たけふ」となるため、混同を避ける目的だ。2024年春の新幹線開業に向けた動きが進む中、変貌する福井の鉄道の新顔となるF2000形「フクラムライナー」は一足早く走り始める。
著者フォローすると、小佐野 景寿さんの最新記事をメールでお知らせします。
著者フォロー
フォローした著者の最新記事が公開されると、メールでお知らせします。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。
おさの かげとし / Kagetoshi Osano
1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら