伝聞や憶測、嘘に流される人に決定的に欠ける事 対立を避け対話していく為に事実を確認していこう

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

でも、ファクトチェックの3つの視点から見ていくと、「今日、AくんがBくんに殴られていた。AくんはいつもBくんから嫌がらせを受けている」から、第一印象とは異なる関係性が浮かんでくるかもしれない。

① 情報の目的(なぜ、この情報が作られたのか)
 Cさんはどうして、この情報を君に話したのだろう?
② 情報の出どころ(どこで見て、どこで聞いた情報か)
 Cさんはどこで、AくんとBくんの関係を知ったのだろう?
③ 情報の具体性(5W1Hでチェックする)
 Cさんが見たのは、具体的にどんな場面だったのだろう?

僕なら、Cさんの話を聞いたとき、こんなことを質問します。

「そうなんだ。Cさんは、直接それを見たの? それとも誰かから聞いたの?」

「B君は、A君をどんなふうに殴ったの?」

「A君は、B君からどんな嫌がらせを受けていたの?」

この情報には、特に「具体性」が欠けています。

たとえば、「A君がB君に殴られていた」といっても、「日頃からグーで殴られていた」のか、「肩をこづかれていた」くらいなのか。

もしかすると、CさんがB君を嫌っていて、B君の評判を落とすためにウソをついている可能性だってあります。

情報の解像度を高くしないと信ぴょう性が明らかにならない

つまり、いつ、どこで、誰が、誰に、どのように……の5W1Hで掘り下げ、情報の解像度を高くしないと、話の信ぴょう性が明らかにならないのです。

この確認方法は、ほかの情報にも応用できます。

テレビのニュースで、ある統計データをもとに「最近の若者には欲がない」という話題が取り上げられたとしましょう。

君は、どこからチェックしますか?

僕はまず、統計データがどのようなものかをチェックします。

どこで行われた調査か、対象人数は何人か、対象者はどのように選ばれたのか、どんな質問で「欲」を測ったのか。そういうことを常に頭の中で想像していきましょう。

すると、「午前中の情報番組の視聴者は『最近の若者は……』と言いたい高齢者が多いから、こういう話題は視聴率が取れるのかもしれない」など、別の理由が見えてきます。

次ページもしも10人にしか聞いていなかったら?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT