拝啓植田日銀新総裁殿、財政への遠慮はご無用 金利が上がって利払い費が増えれば財政に規律

✎ 1〜 ✎ 193 ✎ 194 ✎ 195 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

利払い費が増えると、確かに他の政策的経費を圧迫する。しかし、財政健全化にはむしろ好都合かもしれない。

予算(政府の予算制約式)では、歳入総額と歳出総額が等しくなるように編成される。歳入面では、税収等と国債発行で賄われ、歳出面では、政策的経費と国債費(利払い費と元本償還費)に分けられる。

すると以下が成り立つ。

税収等+国債発行=政策的経費+国債費

財政健全化目標として掲げられる基礎的財政収支(プライマリー・バランス=PB)は「税収等―政策的経費」なので、上の式をそのように表し直すと、以下のように表せる。

税収等―政策的経費=国債費―国債発行

そこで、国債金利が上がり、利払い費が増えたとする。利払い費は国債費の一部だから、国債費も増える。利払い費が増えた分、国債発行を増やせば、右辺の「国債費―国債発行」の値は変わらない。

しかし、利払い費が増えた分、国債発行を増やすということは何を意味するか。それは、増えた利払いに必要なお金を国債増発で賄ったこと、つまり借金の元利返済を借金で賄うことを意味する。それは、借金が雪だるま式に増えることに通じる。

また、金利が上昇している局面で、利払い費を国債増発で賄えば、火に油を注ぐが如く金利上昇を助長する。だから、利払い費の増加に対して、国債増発で臨むことはできない。

政策的経費を抑制して、増える利払い費を賄う

国債発行を増やさないようにして、国債費の増加に対処するにはどうすればよいか。それは、前掲の式において、右辺の「国債費―国債発行」の値が増えることにどう対処するかを意味する。

税収等―政策的経費=国債費―国債発行

この式は、左辺と右辺は等しいという関係を表しているから、右辺の「国債費―国債発行」の値が増えたら、左辺の値も増える。つまり、「税収等―政策的経費」の値を増やすように対処する必要があることを意味する。

そうするには、税収が増えることもあり得るが、政策的経費を抑制することでも実現する。これこそ、まさに、増える利払い費を、政策的経費を抑制することで賄うという財政運営である。

税収が変わらないとして、政策的経費を抑制すれば、PBは改善する。こうして、国債金利の上昇に起因して増える利払い費に対し、政策的経費を抑制することで、プライマリーバランスの改善が実現する。国債金利の上昇は、財政運営に規律を与える点でも、決して悪いことではない。

だから、日銀は財政運営に遠慮してもらう必要はないのである。新体制の日銀が財政におもねることなく、日本経済が自律的な成長経路に向かう中で、市況に合わせて柔軟に金融政策を講じることが望まれる。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事