餃子の王将「タレ瓶に虫混入」も炎上しなかった訳 企業イメージの低下事例は過去に多く存在する
筆者もふくめ多くのネットユーザーは、ほとんどの炎上事案を、SNSのタイムラインや報道、企業のプレスリリースを通して知る。あくまで傍観する第三者の視点であり、当事者の「生の声」に触れる機会はとても少ない。そして時がたち、当事者の思いを知る機会がほぼないまま、「あの企業、前に炎上していたよね」といった記憶のみ残るものだ。
その点、『フェイクニュース』では、炎上した当事者側の視点も、しっかりと描かれていたのが印象的だった。
SNSで発信される、市井の人の声が蓄積される意義
東京都福祉保健局の「食品の苦情統計」によると、東京都と特別区(23区)、八王子市・町田市に寄せられた異物混入の苦情件数は、2016年度からの5年間で、年間925件から918件、863件、660件、535件と推移。年々減少しているものの、いまも日々苦情は寄せられている。あくまで件数ベースなので、表面化していない混入事例も考えられる。
いつ自分の身に、同じような事案が起こるかわからない。消費者として接する可能性もあるし、従業員として目にする可能性もあるし、炎上の当事者になってしまう可能性もある。だからこそ「あの当時は、どうだったのか」といった当事者サイドのストーリーは、その後の行動を起こすうえでの、重要な参考資料となる。
筆者がこうして記事内でネットメディアの歴史や、過去にネットで話題になった出来事を振り返るのも、約10年間で感じた「ネットメディア編集者としての視点」を、できるだけケーススタディにしたいとの思いが根底にあるからだ。あらゆる出来事は、多面的にながめる必要がある。当事者の記憶と記録が、形になってようやく、全体が見え始めてくるものだろう。
傍観者と当事者、そして、あらゆる専門家の視点……。それらをかけ合わせた先に、明るい未来があるのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら