つえ、歩行器、手すり、スロープ。介護保険制度の改正で、福祉用具の4品目がレンタルから「買い取り」になるかもしれない。

つえや歩行器など、福祉用具がレンタルから買い取りになる日がくるかもしれない。
2024年度の介護保険改正で福祉用具のあり方が重要なテーマになっている。介護保険が適用される福祉用具は13品目。要介護度でレンタルできるものが決められているが、一部の比較的安価なものを「買い取り」にする見直し案が出されているからだ。
財務省があり方に異議を唱えてきた
買い取りを提案されているのは、介護の入り口となる要支援1.2から要介護1までの人が、介護保険(1〜3割負担)でレンタルできる、手すり、スロープ、歩行器、歩行補助つえ。
](https://m.media-amazon.com/images/I/61BUhlTK6zL._SL500_.jpg)
だが、介護を受ける人の体の状態は一人ひとり違い、調子も変化する。適切な福祉用具を使えば機能維持につながる一方、合わないものを使えば事故の原因になる。実際、介護の現場では事故につながる“ヒヤリハット”が起こることは少なくないため、用具を扱う専門職の目が必要となる。
介護保険制度とともに、要介護者の生活を支えてきた福祉用具に対して、財務省は異議を唱えた。ケアマネジャーが作るケアプランには現在、利用者負担がない。その無料のサービスで、福祉用具だけのプランを組む利用者がいる。廉価なものを買い取りにすればケアプランの費用が削減できる、というのが言い分だ。

この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら