有料会員限定

EVに対する「走行距離税」導入は、人流を減らす 全国の道路がすべて有料道路になるのと同じ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

今回の税制改正では見送られたが、一時は自動車への「走行距離税」が浮上した。EVが普及すれば、自動車関連税制も大きく変わる可能性がある。

トヨタのEV『bZ4X』
EVに対する新たな税の導入は普及を妨げやしないか

特集「大増税時代の渡り方」の他の記事を読む

2023年度の税制改正では見送られたものの、改めてクローズアップされたのが、電気自動車(EV)の走行距離に応じて課税する「走行距離税」だ。

車の燃費向上に伴ってガソリン税など燃料税の税収が細っていること、人口減少やカーシェアリングによって車の保有台数自体が減っていること、中国や欧米で普及しているEVは今の税制では課税が難しいこと、などを見据えての政策転換であろう。

車離れでも1台当たりの税金を増やす政策

週刊東洋経済 2023年2/4特大号[雑誌](大増税時代の渡り方)
週刊東洋経済2023年2/4特大号では「大増税時代の渡り方」を特集。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

すでに政府は2018年、“保有から利用へ”という表現をもって、将来的な走行距離税導入の意図を明白にしていた。利用時の税は上げるが保有に関する税は減らすという、アメとムチを示し、みんなが増税となるわけではないことをにおわせることで、理解を求める。

だが、人口減などによって保有台数が減少しても、税収を確保するのが動機である以上、1台当たりの税額を増やす政策であるのは明らかだ。EVに限らずすべての車が走行距離税の対象になることもありうる。課税のやり方を抜本的に変えることで増税を実現するのが行政の意図と考えていい。

もちろん税負担の公平性は考えなければいけない。現在のEVは、自動車税や自動車重量税が支払われているものの、走るための電気は無税。道路特定財源は2009年度に一般財源化され、自動車関係の税金が道路整備に直結する時代ではないが、それでもEVだけ無税はさすがに公平といえない。

しかし、それを前提にしても、走った距離に応じて課税を行う走行距離税には、問題が多い。

次ページ現状の燃料税とは全く違う
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
大増税時代の渡り方
賃料下落や中途解約できないなどのリスクも
43兆円も歳出削減や税外収入だけでは賄えない
全国の道路がすべて有料道路になるのと同じ
保険の効かない出産にかかる費用は平均48万円
24年秋のマイナ保険証移行で一気に使いやすく
保険料アップ、相部屋料発生、ケアプラン有料化
要支援1以上の4品目からレンタルでなくなる?
中室牧子・慶應大学総合政策学部教授に聞く
厚生年金で支える案、納付を延ばす案が浮上
2023年度は3年ぶり増だが物価より低い伸び率
iDeCo併用なら夫婦各々2600万円まで大丈夫
NISA対象投信の純資産総額ベスト&ワースト20
つみたてNISAを始めるならここで間違いなし
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内