事故防げる?JR東「障害物検知システム」の将来性 線路上の人や車をカメラが検知して注意喚起

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
JR東日本の障害物検知システム試験
線路上に立つマネキンに向かって進んでくる「障害物検知システム」を搭載した列車(記者撮影)
この記事の画像を見る(18枚)

列車は線路の上に立つ人影に向かってゆっくりと進み、衝突する直前で停止した。人影の正体は生身の人間ではなく、服を着せたマネキン。「ぶつかる前に止まれるか」。わかっていても心臓が少しだけドキドキした。

障害物検知システム――。これは、JR東日本が乗務員の運転支援や将来のドライバレス運転への適用を目的として開発を進めているシステムだ。2022年12月2日、埼玉県川口市にある同社のさいたま車両センターで報道公開された障害物検知システム試験の様子を取材した。

自動車とは違う鉄道の障害物検知

前方にある人物や物などの障害物を検知すると、警告音や状態表示パネルへの表示で運転手に通知したり、衝突を回避するため運転の補助操作を行ったりするシステムは自動車の世界ではすでに実用化されている。しかし、鉄道車両の場合は列車を停止させるまでの距離が自動車よりも長いことから、より遠くにある障害物を検知する必要がある。JR東日本先端鉄道システム開発センターの菊地隆寛所長は「2014年頃から鉄道用の障害物検知システムの構想を始めた」と説明する。

同社が開発した障害物検知システムの仕組みは、2つのカメラを用いて対象物を2方向から撮影することで対象物との距離を撮影することができるステレオカメラを運転席の前方に取り付け、撮影した画像を車内に搭載した画像処理装置で解析して、障害物をリアルタイムで検知し、乗務員に通知するという仕組みだ。外部のサーバーなどと接続せず車両内で完結するシステムのため、サーバーとの通信による時間のロスがなく通信障害でシステムが使えなくなるといった心配もない。

次ページ京浜東北・根岸線で2020年から試験
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事