毎朝口にする「パン」に潜んでいる驚きの"真実" 英語だらけの洋食用語、ブレッドと言わない訳

拡大
縮小

それではあんぱんの「パン」は長崎の方言が由来かというと、そうともいえないのです。木村屋のあんぱんが発売される頃には、すでに東京、横浜において「パン」という言葉が定着していたからです。

幕末から明治初期の東京、横浜において作られ、販売されていたパンはフランスパン。「パン」はフランス語の「pain」が日本に定着した言葉なのです。

横浜や東京でフランスパンが普及した理由

幕末の横浜や東京においてフランスパンが普及した理由は、幕府とフランスとの密接な関係にありました。

 “日本近代化の作業はまずフランス文化の輸入からはじまったのであるが、これは経済や軍事、思想面だけでなく、食物文化の面も同じであった。この点は横浜のパンの主流となったのが、ぢかやきの鰹節(かつおぶし)型 フランスパンであったことからも立証することができる。” 
“横須賀及び横浜製鉄所や横浜仏語学校などの仏人技師や教官、それからフランスの軍事教官団などがフランスパンの技術をもちこんだ”(パンの明治百年史刊行会編『パンの明治百年史』)

幕府がフランスの援助を受けていた関係から、幕末から明治初期の東京横浜に最も多く在住していた外国人は、フランス人でした。1868(明治元)年におけるお雇い外国人は、フランス人が60%以上と多数を占めていたのです。(尾髙煌之助『明治のお雇い外国人たちと産業発展の構図』)

開港後、横浜や東京には外国人向けホテルがオープンしますが、そこでの料理も当時のホテル料理のスタンダードである、フランス料理を中心としていました。

こうした外国人向けホテルでフランス料理に接した日本人の数は、そう多くはなかったでしょう。一方、パン屋のフランスパンは気軽に買えたらしく、日本人も食べていたようです。

 “文久三年(一八六三)になると、横浜の邦字新聞に外人パン屋の広告がのるようになった。(中略)邦字新聞に広告を出すくらいだから日本人社会にもパンがボツボツ拡まりつつあったとみるべきであろう。”(パンの明治百年史刊行会編『パンの明治百年史』)

新聞広告にはカタカナで「パン」と明記されていました。こうして次第に、日本人の間にフランス語であるパン「pain」が普及していったのです。

次ページpainが普及したもう1つの理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT