5代目プリウス「320万円~」遂に発売で見えた全貌 サブスク専用モデルも登場して選択肢は増えた

✎ 1〜 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 127 ✎ 最新
拡大
縮小

実際に乗ってみなければその“広さ感”はわからないが、室内寸法からもスポーティに振ってきたことがわかる。今やトヨタ車のほとんどにハイブリッド仕様がラインナップされているから、広さを求めるなら「カローラクロス」などSUVをどうぞ、ということなのかもしれない。

今回の発売告知とともにアナウンスされたのは、トヨタブランド初採用となる先進安全・運転支援システムの機能追加だ。すべてG・Zグレードに標準装備される。

■後方車両接近告知
ブラインドスポットモニターの後方ミリ波レーダーで後続車を検知し、接近した場合に、マルチインフォメーションディスプレイやブザーでお知らせ。
■周辺車両接近時サポート(録画機能・通報提案機能)
後方車両が非常に接近した場合、システムからドライバーに対して、警察もしくはヘルプネットへの接続を提案。ドライブレコーダー装着の場合は、自動録画するほか、専用の記録領域へデータを保存し、上書きを回避する。
■セカンダリーコリジョンブレーキ(停車中後突対応)
自車が停車中、ブライドスポットモニターの後側方ミリ波レーダーで後方車両を検知し、追突される可能性が非常に高いとシステムが判断すると、自車のブレーキを作動させることで、その後追突された場合の自車の速度を減速。衝突前からブレーキを作動することで、より早期での減速を可能とした。

新型プリウスの快進撃はどうなる?

新型の月販基準台数は、4300台だという。2015年12月に先代が登場したときは、月販目標台数 1万2000台とされたから、ずいぶん弱気に見える。3月に発売予定のPHEVが加わるとしても、主力はまだまだHEVのほうだろう。

しかし、スポーティなスタイリングを全面に押し出してきた新型プリウスは、これまでとは路線の違うクルマになったと見ることもできる。

リアもアグレッシブなデザインとなった(写真:トヨタ自動車)

「カッコいい」「乗ってみたい」とSNSでつぶやいているのは、いわゆる“クルマ好き”な人たちだ。こんなことから、新型プリウスの狙いが変わったことがうかがえる。

半導体や部品の納入状況により、早々に受注停止となってしまう新型車が多い今、プリウスも順調に生産や納車ができるとは言い切れない。新型プリウスの快進撃が、どれだけのものになるのか。2023年の注目車種となることは、間違いない。

この記事の画像を見る(45枚)
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT