周りに好かれる人が「絶対に言わない」NGな口癖 "信頼を失う人"がやりがちな「会話のタブー」

拡大
縮小
自分クイズ
会話の糸口として「自分クイズ」を使う人は要注意です(写真:Graphs/PIXTA)
累計250万部以上の書籍を手がける編集者である一方、ドラァグクイーンとして各種イベント、メディア、舞台公演などに出演する村本篤信氏による連載「話しやすい人になれば人生が変わる」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより一部をお届けする。

つねに「相手はどのような人か」を確認

今まで、話しやすい人になるためにはどうすればいいかを、さまざまな角度からお伝えしてきたつもりですが、過去の記事をあらためて眺めてみて、気づいたことがあります。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

それは、会話をするときの心構え、相手の話の聞き方、リアクションの返し方、質問の仕方などについては細かくお話ししてきたものの、「自分が何かを話すとき」について、あまり書いてこなかった……ということです。

そこで今回と次回は、「自分が話し手になるときに気をつけなければいけないこと」を、シチュエーション別にお伝えしたいと思います。

ただし、これから書くことは、その話し方が「人として正しいか正しくないか」ではなく、あくまでも「話しやすい人と思われやすいかどうか」を基準にしていることを、あらかじめご理解ください。

では、まず、相手に何かを説明するとき、何に気をつければいいかを考えてみましょう。

次ページ何よりも大切なのは「わかりやすく」話すこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT