鹿児島県民から愛される「フェリーうどん」の正体 ソウルフード「やぶ金のうどん」の凄い歴史

拡大
縮小
鹿児島県民のソウルフード「やぶ金」のうどん。桜島と鹿児島市街地を結ぶ桜島フェリー内で提供されています(筆者撮影) 
この記事の画像を見る(7枚)

毎日の通勤・通学で過ごした時間も、思い返してみればしみじみと懐かしいもの。電車通学で見た車窓の風景、バスの中で聞いた音楽、同級生との会話、それぞれの人に懐かしい思い出の情景があることだろう。

鹿児島県では桜島と鹿児島市街地を結ぶ桜島フェリーが日々運航している。県の真ん中に錦江湾(鹿児島湾)を挟んで桜島がある地形的条件のため、観光だけでなく通勤や通学の日々の足にフェリーを利用している人たちがいる。平日118便、土日130便、24時間営業と活発に運航している欠かせないインフラである。

このフェリー内で提供されているのが「やぶ金」のうどん。船旅は片道15分と短いが、それでもフェリーに乗り込んだら急いで食べに行く人が絶えない鹿児島のソウルフード的存在である。昭和56年に始まり、長きにわたってフェリーで移動する人たちのお腹を満たし続けてきた。

桜島フェリーのうどんはいつどのように始まったのか、やぶ金を運営する新徳産業の代表取締役社長・新徳慎さんに取材した。

桜島と鹿児島市街地。錦江湾の間を桜島フェリーが日々運航(筆者撮影)

創業から変わらない出汁の味

桜島フェリー内のやぶ金(筆者撮影) 

まずはうどんから紹介しよう。桜島フェリー内にある「やぶ金」に入ると、お湯や出汁の蒸気に満ちていてほっとくつろいだ心持ちになる。甘い出汁の香りに期待が膨らむ。カウンター越しに注文すると、うどんを湯がき、温めたつゆをお椀に注ぎ、具材をのせる作業を流れるような動きで行ってくれる。提供までわずか30秒程度。これを店長1人で切り盛りしている。

創業時からある一番の定番メニューは「かけうどん」500円。さつま揚げ、ネギ、あげ玉がのったシンプルなうどんだ。サイドメニューに「おにぎり」「いなり」200円があって、うどんと合わせて頼む人が多い。「天ぷらうどん」600円や「天玉うどん」650円も人気だ。 

次ページ「やぶ金」のうどんのおいしさは出汁にある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT