評価割れる「北条義時」勝海舟が尊敬した"深い訳" 「国家の為に尽くした」と、勝海舟は高く評価
1つにはおそらく、承久の乱(1221年)のことを述べているのでしょう。同年、後鳥羽上皇は、討幕の兵を挙げるのですが、義時を中心とする鎌倉幕府側は降伏することなく、立ち向かいます。とは言え、そこには、義時なりの逡巡や動揺もあったはずです。朝敵になってしまうのですから。
幕府内では、京都方面に軍勢を派遣するのではなく、関東に留まり、官軍を迎え撃つという「慎重論」「迎撃論」も出ていました。
が、義時は大江広元ら他の宿老や「尼将軍」北条政子の「迎撃では御家人に動揺を招く」「官軍を破るには上洛するしかない」との意見を聞き、ついに大軍を西上させるのです。
しかし、それでも義時は官軍に立ち向かうのが不安だったようで、邸に雷が落ち下男が死んだことを「朝廷を倒すための上洛でこのようなことが起きた。幕府の命運もこれまでという前触れか」と感じ、広元に相談するほどでした(鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』)。
また、出陣した嫡男の北条泰時の「上皇が直々に出陣してきた時、如何致しましょう」との問いに「上皇に向かい弓引くことはできぬ。そのような時は、弓の弦を切り、降伏せよ」と答えたという逸話は有名です。義時は苦渋のなか、大軍を派遣し、ついに官軍を破り、戦後は後鳥羽上皇をはじめとする3人の上皇を配流とするのです。
官軍を打ち破り、3人の上皇を配流すると言う前代未聞の行為。後世、義時を名君として評価する声もありましたが、その一方で、不忠の臣・陰険な策謀家として非難する声も歴史家や知識人から聞かれることになります。しかし、海舟は義時を高く評価しています。それは、海舟が朝廷や天皇を尊崇していなかったからではありません。
義時の苦渋がよくわかる勝海舟
海舟は「帝室の御事に対して、先生の謹言誠忠なりしことは非常であった」(『海舟余波』)と評されるほどの勤王家でした。それでも、海舟は義時の行為を是としているのです。
海舟には義時の苦渋がよく理解できたからでしょう。義時の「苦心は小丈夫にはわからない」と語り、義時を「不忠」と評価した江戸時代後期の歴史家の頼山陽を「まだ眼孔が小さいワイ」ーー つまり、視野が狭いと批判しています。
「おれも幕府瓦解の時には、せめて義時に嗤われないようにと、幾度も心を引き締めたことがあったッヶ」と『氷川清話』で話す海舟には、義時への心からの共感があったように思います。それは、海舟自身が述べているように、彼自身も、ある意味、義時と同じ立場となったからこその共感かもしれません。