大人脳で効率的に記憶力を向上するためには、記憶を司る部分だけでなく、思考と理解を巻き込みながら、目や口や耳などの脳番地を一気に働かせることが重要なのです。
子どもは覚えてから理解、大人は逆
それでは、学生脳と大人脳とではどのようにシステムが異なるのでしょうか。子どもの頃は、最初に聞いて覚え、覚えてから理解するという順番で脳を働かせています。聴覚から記憶へとつながる脳のルートがいちばん強くて使いやすいのが子どもの脳の特性です。
しかし、年齢を重ねてさまざまな経験や情報に触れるなかで、他のルートも開通していき、この脳ルートは徐々に使われなくなっていきます。そして大人になると、反対に、理解してから覚えるシステムへと変わっていくのです。
「無意味記憶」といいますが、子どもは、知らない言葉でも記憶することができます。たとえば、読み聞かせの絵本で初めて聞く「親孝行」という言葉を、音の響きでそのまま覚えられます。そして、だいぶ時間が経ってから「おやこうこうってどういう意味?」などと聞いて親を驚かせます。語彙力の少ない子どもの脳細胞にとっては、言葉の新しい響きさえも新鮮で興味の対象となり、意味のわからない言葉でもスッと受け入れられます。
これが大人になると、子どもの頃より脳の思考・理解する力が発達しているので、「忖度? それってどういう意味だろう?」と、記憶するよりも前に疑問が湧いてきて、意味を理解してから記憶するという「意味記憶」が優勢となります。
大人の場合、単純に「記憶しよう」と思っても、脳は思ったように働いてくれません。「忖度という言葉があるんだ。そうか、僕も上司に忖度して意見を呑み込むことがあるな」と自分だったらどう使えるか理解してはじめて、記憶できるという仕組みになっています。
大人が何かを覚えたいと思ったときは、付箋やマーカーをひいて「覚えよう」とするよりも「理解しよう」と頭を働かせるのが正解。つまり、意識的に脳番地の「思考」と「理解」をきちんと動かすということなのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら